私の森.jp あなたの森はどこ?

http://watashinomori.jp/mori_map/index.html
GoogleMapAPI利用でしょうか。


この仕組みの国有林版が作れないものか。
署・森林事務所の位置から、保護林や巨樹など地図に落とせる要素はたくさんあると思います。
国有林をレイヤーとして重ねて、シームレスで動かすウェブベースのシステムが欲しい。

デュアルディスプレイの薦め

新しい仕事場はデスクトップPC。
1920×1080のディスプレイが2枚という贅沢な環境。
窓を複数並べられるのは何かと便利です。

USBグラフィック(USB-RGB/D2)価格¥9,500
http://www.iodata.jp/product/tv/ga/usb-rgbd2/
この装置を使って2枚目を増設しています。

HDディスプレイも3万円以下で買えます。
合計4万円もあればデュアルディスプレイ環境にできます。

デュアルモニタにすると生産性が30%アップする
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20060423_dualmonitor/
こんな記事もあります。
忙しい人にこそ勧めたいディスプレイ増設です。

大阪 エコな間伐材割り箸

http://osaka.yomiuri.co.jp/movie/topics/mv100428b.htm
環境に良いとされる間伐材製の割り箸を普及させようと、大阪の企画会社「ライフワークス」が箸袋に広告を載せて販売する事業を始めました。

日本版GPS:衛星1号機「みちびき」公開 今夏打ち上げ

http://mainichi.jp/select/today/news/m20100424k0000m040022000c.html

5月上旬に鹿児島県の種子島宇宙センターに輸送され、今夏にH2Aロケットで打ち上げられる。

山梨 バイオ燃料でハウス暖め

http://mytown.asahi.com/yamanashi/news.php?k_id=20000001004240003
重油の代わりに使ったのは、果樹の枝を活用したバイオマス燃料。

各地で山岳遭難救助隊の結隊式

滋賀 登山シーズン迎え福知山署が山岳遭難救助訓練

http://www.ryoutan.co.jp/news/2010/04/24/002110.html

滋賀 山岳救助訓練:遭難事故に備え 署員ら10人が高島トレイルで
http://mainichi.jp/area/shiga/news/20100424ddlk25040503000c.html

長野 県警山岳遭難救助隊:23人が結隊式
http://mainichi.jp/area/nagano/news/20100423ddlk20010062000c.html

富山 県警、春山シーズンを前に遭難事故防止
http://www2.knb.ne.jp/news/20100423_23777.htm

石川 山の守り神”目指し訓練 鶴来署・遭難救助隊の発隊式
http://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/20100423/CK2010042302000153.html

2010年4月23日金曜日

航空写真画像情報所在検索・案内システム

http://airphoto.gis.go.jp/aplis/Agreement.jsp
昭和50年以前の写真が面白いです。
林野庁が持っている航空写真もこれに資料提供できるのだろうか。

長野 濁る天竜川、アユ釣り激減 「日釣り券」販売5年前の1割

http://www.shinmai.co.jp/news/20100423/KT100422FTI090021000022.htm
南信森林管理署(伊那市)は船形沢で、濁り水をろ過する石積みや繊維質のマットなどを設置。えん堤を15年までに9基新設するなどの対策を取る。

北海道 恵庭観光協会がご当地弁当発売

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/sapporo/227489.html
恵庭の美しい自然の中で、ピクニック気分を味わいながら食べてもらおうと、環境に優しい間伐材製のわっぱを使用している。

愛知 産出額、10品目で全国1位 「農業県・愛知」くっきり

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20100422/CK2010042202000024.html
林務課がまとめた「林業の動き」によると、県の林業産出額(08年)は27億円で全国36位にとどまっている。

一方、名古屋市など大きな消費地を抱えていることから、外材を使った製材、合板などの木材工業は好調。木材・木製品出荷額は1754億円に上り、2000年以来の連続1位は途切れたが、静岡県に次いで全国2位だった。

神奈川 間伐材を有効活用 名産を目指し商品化へ

http://www.townnews.co.jp/0303/2010/04/22/45587.html
森林の保全活動の際に生み出される間伐材を有効活用したものを開発する「森づくり・モノづくり」コンテストの優秀作品がこの程決定。

福岡 コピー用紙単価、自治体で最大2・5倍の差

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100421-OYT1T00753.htm
筑紫野市は、各部の代表ら8人でつくる「用品選定委員会」が発注する用紙を特定の商品に限定。市内外の8社で指名競争入札を行った。09年度も同じ業者が入札し、3885円と高額だった。同市管財課によると、購入用紙の原料は適切に管理された森林の木材で、環境に配慮しているという。同課は「コピー機が故障しないよう、品質面もシビアに評価した」としている。

神奈川 積み木で交流

http://www.townnews.co.jp/0102/2010/04/22/45372.html
積み木を通した交流イベント「森のつみ木広場」を出前で行う団体「あおばフレンズ」の活動の一環。使用される積み木は森の間伐材から作られ、コミュニケーションと一緒に森の大切さも伝えている。

原料に国産ヒノキ粉を使用「この砂、気持ちイイニャ~」 愛猫はルンルンです!

http://www.j-cast.com/mono/2010/04/21065019.html
原料に国産ヒノキ粉を使用しているので、1か月たったあともアンモニアなどへの消臭効果は続く。

三陽商会、「トランスワーク」から汗じみが目立ちにくいカットソー2型を発売

http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=249656&lindID=4
「リヨセル」とは、再生セルロース繊維の一つ。木材パルプを原料として、パルプ中のセルロースを有機溶剤に直接溶解させ、そのまま紡糸した繊維。ソフトな風合いや光沢感が特徴。

長野 唯一のハナノキに防護柵 大桑・阿寺渓谷

http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20100422/CK2010042202000001.html

木曽森林管理署南木曽支署は21日、大桑村野尻の阿寺渓谷で、同渓谷に1本だけ自生する絶滅危惧(きぐ)種のハナノキに防護柵を設置した。

愛知 COP10:名古屋でシステム・ダイナミックス展

http://mainichi.jp/area/aichi/news/20100417ddlk23040227000c.html
生態系の変化予測を紹介する「COP10生態系シミュレーションとシステム・ダイナミックス展」が、名古屋市中区の「ランの館」で、20日まで開かれている。「シカの食害を減らすには間伐をしながらメスジカを重点的に駆除すると効果がある」などの予測が並ぶ。

市町村が連携して災害補償 首長有志が政策提言

http://www.kahoku.co.jp/news/2010/04/2010041201000674.htm このほか、ガソリン税の一部を森林環境税として林道の整備や間伐材の有効利用の促進などに充てることなども提案している。

三重 ぬくもり育むヒノキ材

http://mytown.asahi.com/mie/news.php?k_id=25000001004170002 尾鷲ヒノキを使ったモデル住宅が今月、尾鷲市中央町に完成した。

北海道 羅臼で記念イベント満開 節目の年 重なって

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki3/226662.html 知床旅情が生まれた日と世界遺産登録日でもある7月17日には記念式典を開催。

2010年4月16日金曜日

農業温暖化ネット

https://www.ondanka-net.jp/index.php
農林水産省の平成21年度新規事業である、温暖化適応策の構築やその支援体制の確立をねらいとする「地球温暖化戦略的対応体制確立事業」を活用して、農業における温暖化の情報共有のポータルサイト「農業温暖化ネット」を立ち上げることといたしました。

東京 豊かな森へ50年計画 八王子

http://mytown.asahi.com/tama/news.php?k_id=14000001004140002
「森づくりの会」は東京神奈川森林管理署と01年に協定を結び、高尾山の北西3~5キロの区域に広がる「高尾小下沢国有林」178ヘクタールの管理を任されている。

栃木 自然エネルギーの可能性調査へ 県、発電など事業化探る

http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20100413/308854
一部は宇都宮、鹿沼、小山、那須塩原の4市に委託し、各市は森林資源、温泉熱など地域の特性に応じた資源の利用可能性を調査する。

政府、ODA円借款対象に人工衛星を追加

http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100414/plc1004140135002-n1.htm
ベトナム政府が計画するのは、災害監視や森林管理用の小型のレーダー衛星。製造から打ち上げ、地上の交信システムの構築、人材育成までひとつのパッケージとして、事業規模は350億円程度とみられる。

市町村が連携して災害補償 首長有志が政策提言

http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2010041201000674.html
ガソリン税の一部を森林環境税として林道の整備や間伐材の有効利用の促進などに充てることなども提案している。

三重交通 寄付金付きバスカード:緑化推進に活用 15日から発売

http://mainichi.jp/area/mie/news/20100413ddlk24040274000c.html 売り上げの一部は県緑化推進協会に寄付し、植樹など森林整備などに役立てられる。

広島 アカマツ林、全滅の危機

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201004120016.html
広島県神石高原町に広がるアカマツ林が松枯れで全滅の危機にさらされている。

スギ花粉症:地域差20倍 有病率、最高は山梨の44%

http://mainichi.jp/select/science/news/20100405ddm003040113000c.html
スギ花粉症に悩む人の割合は、都道府県によって最大約20倍の開きがあることが、馬場広太郎・独協医科大名誉教授らの疫学調査で分かった

日本奥地の自然を復元させようと学会設立

http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100410/biz1004102104011-n1.htm
生態系が乱れた森を戻す活動にあたる日本熊森協会(兵庫県西宮市)が、森林保護について学術的に研究を取り組む場を設けようと10日、「日本奥山保全・復元学会」を設立する。
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20100411ddlk28040221000c.html

山梨 新エネ利用可能量調査「太陽光」「小水力」など県、施設新設の参考に

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamanashi/news/20100407-OYT8T01428.htm
県環境創造課によると、調査は総務省の100%委託事業で、費用は2250万円。調査対象のクリーンエネルギーは「太陽光」「小水力」「木質バイオマス」「風力」の四つ。

宮城 バイオマスボイラー稼働 木質チップ燃料に温泉へ熱供給

http://www.kahoku.co.jp/news/2010/04/20100407t12004.htm 化石燃料から木質チップへ燃料を切り替えることで、年約5000万円かかっていた給湯や暖房などの費用を7割削減できる

栃木 カーボンオフセット:県スタート 温暖化防止へ認証制度 企業や個人活動対象

http://mainichi.jp/area/tochigi/news/20100409ddlk09040089000c.html
森林整備の場合、県内の0・1ヘクタール以上の森林内で、一定本数以上の植林をしたり、間伐や里山整備を行った企業などが県に認証を申請。県は現地で森林整備の状況を確認し、CO2吸収量を算定し認証する。

名古屋の山にニホンカモシカ、最大3頭生息

http://www.yomiuri.co.jp/eco/news/20100411-OYT1T00381.htm
名古屋市守山区の東谷(とうごく)山で、国の特別天然記念物「ニホンカモシカ」が生息していることが分かった。レッドリスト改訂のために調査した岡山理科大の織田銑一教授(動物保全育種学)らが生息を確認した。

山梨 間伐材活用ルートを確立 

http://sankei.jp.msn.com/region/chubu/yamanashi/100406/ymn1004061803000-n1.htm
山梨県と富士吉田市外二ケ村恩賜県有財産保護組合(吉田恩組)、リサイクル会社の鈴健興業(笛吹市)の3者が間伐材搬出、活用の基本協定を結ぶ

北海道 伊豆倉組、森づくり4町と協定 間伐を支援、排出枠購入

http://www.nikkei.com/news/local/article/g=96958A9C93819491E2E0E2E2808DE2E7E2E6E0E2E3E29EE6E3E2E2E2;p=F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2;n=9694E3E4E3E0E0E2E2EBE0E2E3E0;o=F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2

土木工事の伊豆倉組(帯広市)は下川町など道内4町でつくる「森林バイオマス吸収量活用推進協議会」と森林づくりのための基本協定を結んだ。

山梨 文字サイズ変更小中大.この記事を印刷.エコハウス:都留市が建設、完成

http://mainichi.jp/area/yamanashi/news/20100409ddlk19040108000c.html
地球温暖化の原因とされる二酸化炭素(CO2)排出量減少を目指し、太陽光発電設備や雨水貯水槽を設置したほか、材木の輸送距離を短くするため、県産杉を多く使った。

佐賀市のNPOがフリーペーパー  木造建築の魅力発信

http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.1598580.article.html
佐賀市のNPO「調和の森」が、フリーペーパーを発刊した。木造の建築物の魅力をアピールする狙い。

三重 尾鷲ヒノキの良さ体感して モデル住宅公開

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/mie/news/20100410-OYT8T00999.htm
尾鷲ヒノキの需要を拡大させようと、尾鷲木材協同組合は、尾鷲市中央町にモデル住宅を建て、11日から一般公開する。

兵庫 新入生の「マイ机」に兵庫産間伐材 龍野西中 

http://www.kobe-np.co.jp/news/seiban/0002849568.shtml
昨年8月の県西、北部豪雨で被災した佐用町や宍粟市では、被害拡大の原因の一つに山の荒廃が挙げられた。両市町の間伐材を活用して少しでも山の整備を進め、生徒の学習意欲も高めようと、同校PTAの寄付と県の補助金計約110万円で、机200台の天板を取り換えた。

山梨 放課後児童クラブ オープン 富士川

http://mytown.asahi.com/yamanashi/news.php?k_id=20000001004070002
床面積190平方メートルの平屋の施設には、杉やヒノキなど県産材をあちこちに用いた。冬場には床暖房のほか、間伐材から作ったペレットを燃やすストーブも使う。

長野 富県保育園 新園舎で初の入園式

http://inamai.com/news.php?c=shakai&i=201004031551030000038021

延べ床面積980平方メートルの木造平屋建てで、ペレットボイラーなど環境にやさしい熱源を利用

福島 熟練技術で作業代行「木材きざみセンター」開始 永山工業

http://www.asahi.com/housing/jutaku-s/JSN201004060009.html
住宅の設計や建築を手掛ける永山工業(福島県東白川郡)はこのほど、全国の工務店や建築業者に向け、木材の手きざみ加工を含め建て方から仕上げまでトータルで支援するサービス「木材きざみセンター」の提供を始めた。

http://www.checker-s.com/news_olTBMh2f0.html?right

徳島 厚さ0・1ミリの突き板シート商品化 ビッグウィル、用途拡大

http://www.topics.or.jp/localNews/news/2010/04/2010_127086521356.html
幅は最大63センチで長さはどこまでも対応でき、工場全体で最大月量2万平方メートルの製造が可能という。

今年3月には東京であったファッションショーで、デザイナーがこの最新シートを洋服の素材として採用、好評だったという。

大阪 国産材を活用するヒートアイランド対策協議会が発足し、検証実験

http://www.san-gaku-renkei.com/news_lhDSMBIxR.html
昨年秋に府などが、大阪市北区の中之島で実施した間伐材を川の護岸壁に貼り付けた先行実験で、周辺気温より3度Cほど下がる効果があったことから、その効果を検証するもの。

協議会メンバーは、府や府木材連合会のほか、東京大・大阪府立大の教授や木材会社などで構成

大阪・豊中 走るだけで地図更新 三菱電機が開発した「MMS」導入

http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/osaka/100409/osk1004090237000-n1.htm
人工衛星による高精度測位技術(GPS)とレーザー、カメラを用いることで、従来は2人がかりの手作業で行っていた測量作業が大幅に効率化される。

2010年4月9日金曜日

ニュース 4月9日まとめ

■林業
栃木 松木渓谷ゲート解放を 日光市要望も、国との協議難航
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/politics/news/20100408/306534

鳥取県森連、12件談合の疑い 鳥取市発注事業
http://mytown.asahi.com/tottori/news.php?k_id=32000001004080002

林業再生へ鳩山首相が意欲=菅原文太氏ら招き意見交換
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2010040800903

■木材・住宅
兵庫 新入生の「マイ机」に兵庫産間伐材 龍野西中 
http://www.kobe-np.co.jp/news/seiban/0002849568.shtml
昨年8月の県西、北部豪雨で被災した佐用町や宍粟市では、被害拡大の原因の一つに山の荒廃が挙げられた。両市町の間伐材を活用して少しでも山の整備を進め、生徒の学習意欲も高めようと、同校PTAの寄付と県の補助金計約110万円で、机200台の天板を取り換えた。

山梨 エコハウス完成 一般公開始める 都留
http://mytown.asahi.com/yamanashi/news.php?k_id=20000001004090002

 

■イベント
キヤノン、日本野鳥の会写真展「野鳥が誘う生物多様性の世界」を開催
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/04/07/054/?rt=na

 

■生物多様性
環境白書、温暖化対策で経済成長 10年版の素案判明
http://www.47news.jp/CN/201004/CN2010040701000913.html

山梨 ツキノワグマ保護、広葉樹植え共生めざす
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2010/04/08/3.html

岐阜 高山市が生物多様性戦略、年度内に行動計画
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20100406/201004061020_10377.shtml

愛知 COP10:所ゆきよしさんが描く、子ども向け漫画冊子
http://mainichi.jp/area/aichi/news/20100407ddlk23040232000c.html

栃木 シカ:首にロープ 工事用が絡まったか 日光・松木渓谷で森林解説員が発見
http://mainichi.jp/area/tochigi/news/20100407ddlk09040167000c.html

富士ゼロックス、生物多様性保全に向け生産拠点で生き物調査など実施
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/04/08/004/

英国における250年の記録から植物群集の開花時期指数を開発
http://www.niaes.affrc.go.jp/techdoc/press/100407/press100407.html

環境省・経団連など、企業の生物多様性保全活動推進へ新たな枠組み
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0520100409aaag.html

■林野庁
国有林内の車道の管理者は千歳市?
http://www.tomamin.co.jp/2010c/c10040703.html

■竹
竹林整備、田植えのボラ募る 茂木
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/region/news/20100409/306986


■ナラ枯れ
害虫南下、六甲山に迫る 広葉樹枯死、県北部被害 
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0002854194.shtml

 

2010年4月8日木曜日

4月7日ニュースまとめ

■木材

宮城 八木山動物公園:東西線開業に伴いビジターセンター開館−−仙台・17日に
http://mainichi.jp/area/miyagi/news/20100401ddlk04040139000c.html
建設費は約5億5500万円で、林野庁の「森林林業木材産業づくり」の補助対象で約1億8500万円が交付されるという。


大阪などの産学官、ヒートアイランド対策でビル断熱に間伐材
http://www.nikkei.com/life/news/article/g=96958A9C93819890E2E7E2E2868DE2E7E2E6E0E2E3E29E9693E2E2E2;da=96958A88889DE2E0E3EAEAE7E6E2E0E3E3E0E0E2E2EBE2E2E2E2E2E2
この協議会は「国産材を活用したヒートアイランド対策協議会」。三井ホーム、木材加工の越井木材工業、大阪府立大学、東京大学、大阪府木材連合会なども参加し、1月に設立した。

石川 県木アテでエコな家具 金沢の企業が商品化『ブランド化したい』
http://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/20100405/CK2010040502000140.html

山梨 間伐材活用ルートを確立 
http://sankei.jp.msn.com/region/chubu/yamanashi/100406/ymn1004061803000-n1.htm

三重 湯船に浮かぶヒノキと杉 尾鷲で「対決世界遺産風呂」
http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20100405/CK2010040502000023.html

大分 体育館、木の香いっぱい〜中津・鶴居小、地元間伐材使う
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/oita/news/20100407-OYT8T00101.htm
---------------------------
■バイオマス
島根  隠岐の島町にバイオ事業の実証プラント 
http://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=518878004
事業は、林野庁の委託事業として旭化成の関連会社・旭有機材工業(宮崎県)が主体となり実施。産業機械製造の平玄(東京都)も参画する。プラントは委託費の1億円で建設した。

群馬 木質バイオマス発電開始へ 東吾妻7月から営業運転
http://www.tokyo-np.co.jp/article/gunma/20100406/CK2010040602000102.html

和歌山 廃材を燃料に 業務用温水器、田辺の業者が開発
http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=187421

---------------------------
■海外
中国 大興安嶺の森林備蓄量を10年内に1.3億立方米増へ
http://japanese.cri.cn/881/2010/04/04/145s156728.htm


インド 希少種多いインドの生態系保全に54億円借款
http://www.yomiuri.co.jp/eco/news/20100403-OYT1T01048.htm

---------------------------
■植樹イベント

CSRの現場から 自然化粧品会社「スタイラ」 /東京
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20100407ddlk13040217000c.html
写真撮影のコーナー(有料)もあり、収益は全額、高知県馬路村に開設された「千年の森基金」に寄付。森林保護の活動に充てられる。


和歌山 春の植栽始まる 県の「企業の森」事業
http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=187440

高知 四万十川基金に53万円余を寄付
http://mytown.asahi.com/kochi/news.php?k_id=40000001004060003

北海道 知床森づくり 体験プログラム参加募集
http://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000001004070002


愛知 森管理肌で知って 第5回エコキャンパスプログラム 5月15日
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news2/07/20100404-OYT1T00020.htm


兵庫 マツタケ:復活作戦 サポーターがモデル林整備−−県立三木山森林公園
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20100406ddlk28040389000c.html

---------------------------
■生物多様性
環境省 平成22年度「生物多様性保全推進支援事業」の採択事業の決定
http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=12342

アミタ、環境認証審査、研究・開発を行うアミタ環境認証研究所を設立
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/news/20100405/103521/

ニホンカワウソ 生存確認と生息地保全を急げ
http://www.ehime-np.co.jp/rensai/shasetsu/ren017201004065513.html

---------------------------
■CO2
山形県、6月から「森の貯金通帳制度」 森づくり活動成果をCO2量に換算
http://yamagata-np.jp/news/201004/04/kj_2010040400533.php

高知県、ワタミにCO2排出枠 169万円で売却
http://www.nikkei.com/news/local/article/g=96958A9C93819890E2E4E2E09B8DE2E4E2E6E0E2E3E29E93E2E2E2E2;p=F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2;n=9694E3E4E3E0E0E2E2EBE0E0E4EB;o=F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2

北海道 伊豆倉組、森づくり4町と協定 間伐を支援、排出枠購入
http://www.nikkei.com/news/local/article/g=96958A9C93819491E2E0E2E2808DE2E7E2E6E0E2E3E29EE6E3E2E2E2;p=F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2;n=9694E3E4E3E0E0E2E2EBE0E2E3E0;o=F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2

---------------------------
■松くい虫・ナラ枯れ
松くい虫に強いアカマツの苗植樹 奥州の森林組合
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20100407_4

 

---------------------------
■林業
東京都、奥多摩の民有林買収 水源機能を保全
http://www.nikkei.com/news/local/article/g=96958A9C889DE2E7E0E7E0E1E1E2E2E4E2E6E0E2E3E29EEAE1E2E2E2;p=F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2;n=9694E3E4E3E0E0E2E2EBE0E0E4E7;o=F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2

2010年4月4日日曜日

引越しのためしばらく更新をお休みします

4月から某森林管理局勤務となりました。

引越し手続きを奥さんに任せていたら、ADSLから光ファイバー契約に変更してしまったので、しばらくネットに接続できません。

4月11日(日)まで更新をお休みしたいと思います。

森林面積:消失率初めて減少 中国、インドで大規模植林

http://mainichi.jp/life/ecology/news/20100404ddm002040100000c.html
00年代に世界で消失した森林面積は東京都の約24倍の年間520万ヘクタールだったことが、国連食糧農業機関(FAO)のまとめで分かった。90年代の年間830万ヘクタールに比べて大幅に減り、消失率が初めて減少に転じた。

宮崎 新サンパーク温泉オープン

http://www.the-miyanichi.co.jp/contents/index.php?itemid=25021&catid=2&blogid=2

新しいボイラーの燃料は廃プラスチックと木材を減量としたRPF

宮崎 照葉樹林の保護・復元、内外に発信

http://mytown.asahi.com/miyazaki/news.php?k_id=46000001004030002
日本最大級の照葉樹林が残る綾町で、5月22、23日に開催される第1回「国際照葉樹林サミット」の準備を進めている。

2010年4月3日土曜日

広島県産の木材補助を拡大

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201004030265.html
広島県は2010年度、県産の木材を使って県内に一戸建て住宅を新築・購入する人に40万円を補助する制度の募集枠を250戸に拡大する。

秋田スギ「ほぼ100%」の家

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/akita/news/20100403-OYT8T00079.htm 秋田スギほぼ100%の木造住宅を建築する会社「こうこうの家」を、大仙市の製材所経営者と大工の3人が設立した。

山梨 FSC認証の県産材活用 割りばし、コピー紙販売 

http://www.sannichi.co.jp/local/news/2010/04/03/14.html 割りばしは、大月市の東林業が県産スギ材を原料に約10万膳(ぜん)を製造。価格は長さ24センチが126円、21センチが105円。
コピー用紙「やまなし森の紙」はA4判、1箱2500枚入り。県産材を県内工場でチップ化し、三菱製紙が製造している。

山梨 バイオ燃料生産へ 吉田恩組  伐材搬出を開始 

http://www.sannichi.co.jp/local/news/2010/04/03/13.html
同社は吉田恩組が管理する県有林約4・5ヘクタール内の間伐材を搬出し、笛吹市内の工場でチップ状に加工。バイオマス燃料として紙パルプメーカーなどに販売する。

鳥取県日南町 木質バイオで新林業

http://www.sanin-chuo.co.jp/tokushu/modules/news/article.php?storyid=518834232
木材加工会社「オロチ」は、日野川上流域の豊富な森林資源を生かそうと、森林所有者らが出資して4年前に設立。
稼働して2年近くになる工場では、加工困難とされてきたスギを、高強度で狂いの生じにくい建材(LVL)にする。

2010年4月2日金曜日

林業的ガーミンカスタムマップ

これらの記事の続きです。
http://ringyou-news.blogspot.com/search/label/GPS%E3%83%BBGIS

GPSの画面をキャプチャしたものでは実際の見易さが分からないと思うので、写真を撮ってみました。
機種はOregon300で、縮尺は80mです。
左)基本図を表示させたもの。
中)衛星写真を表示させたもの
右)衛星写真にGISデータを変換したデータを重ねたもの。
等高線(黒)林班界(白)です。

Oregon300はディスコン(生産中止)になって、ディスプレイが見やすくなって3軸コンパスが搭載されたOregon450に切り替わるらしいです。
定価400ドルと変わらないので、買うのがちょっと早かったか。
手元にある間に色々と弄れたので良しとしよう。

https://buy.garmin.com/shop/shop.do?cID=145
今から買うとしたら、dakota20かoregon450だろうか。
dakotaはコンパクトな機種ですが、画面の画素数が小さいので表示できる情報量が少ないです。
今年中にはsirfstarⅣというGPS受信チップが出回ると予測しているので、購入を急いでいない人は年末まで様子を見た方がいいと思います。

6都道県 再生可能エネルギーで協定 

再生可能エネルギー地域間連携を北海道・東北に拡大
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2010/03/20k3va00.htm

協定締結自治体
 東京都、北海道、青森県、岩手県、秋田県、山形県