2010年8月31日火曜日

平成23年度農林水産予算概算要求の概要

http://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/yosan/100831.html

森林・林業対策

① 森林管理・環境保全直接支払制度(仮称) 570億円
・集約化して計画的な森林整備を行う者を対象に、搬出間伐
等の森林施業と森林作業道の開設を支援。また、集約化施
業に必要な森林情報の収集、境界確認等の活動を支援

② 森林づくり主導人材育成対策 8億円
・地域の森林づくりの全体像や集約化施業の設計図を描く人
材(日本型フォレスター、森林施業プランナー)を育成

③ 「緑の雇用」現場技能者育成対策58億円
・間伐や道づくり等を効率的に行える現場技能者を段階的か
つ体系的に育成

④ 地域材供給倍増対策 14億円
・木材自給率50%以上を目指し、原木の安定供給や木材産
業活性化、公共建築物等への地域材の利用拡大等を推進

⑤ 林業金融対策 23億円
・林業者等の設備投資等に対する融資について、実質無利子
化のための利子助成、低利運転資金等の創設等

石川 木材チップと石炭で発電へ 北電の七尾大田火力発電所

http://mytown.asahi.com/areanews/ishikawa/OSK201008300116.html
年間2万トンのチップを受け入れ、1700万キロワットを発電する計画

2010年8月28日のイベントニュースまとめ

秋田  藤里森林センター 白神ジュニアフォレスター:参加者を募集
http://mainichi.jp/area/akita/news/20100829ddlk05040038000c.html

長野 新山で絆深める「石窯」づくり体験
http://inamai.com/news.php?c=shakai&i=201008281806500000039865

石川 縄文期の道具で木材の加工実験 真脇遺跡
http://mytown.asahi.com/ishikawa/news.php?k_id=18000001008290001

和歌山大学生が海南の2カ所で植物調査
http://www.wakayamashimpo.co.jp/news/10/08/100828_8112.html

兵庫 大海にこぎ出そう 間伐材のカヤック進水式 香美
http://www.kobe-np.co.jp/news/tajima/0003371578.shtml

岡山 山田養蜂場、宮脇昭氏を招いて植樹祭実施
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0829&f=business_0829_006.shtml

愛媛 緑のダム育てよう 滝の宮公園で下草刈り
http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20100828/news20100828851.html

福岡 上毛町 炭焼き窯今年の初火入れ
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/fukuoka/news/20100828-OYT8T00955.htm

2010年8月16日~22日の個人的注目ニュース

仕事の関係で、林業以外の鳥獣狩猟や世界自然遺産関係のニュースもピックアップしてます。
特にこの週は狩猟のニュースが多かった印象があります。
クマの出没が全国的に多い印象がありますが、気をつけてニュースを見ているからなのか、本当に多いのか客観的に判断しにくいです。


■丸紅と米カーギル、温室効果ガス削減事業で提携 排出権を調達・販売へ
http://jp.ibtimes.com/article/biznews/100817/59177.html

植物のCO2吸収能力低下 NASA、人工衛星で観測
http://www.47news.jp/CN/201008/CN2010082001000489.html

実際の温暖化防止と、排出権取引が徐々に乖離してゆく印象があります。



■群馬 『現状では経営困難』 県議会林業公社特別委
http://www.tokyo-np.co.jp/article/gunma/20100818/CK2010081802000078.html
主伐まで50年、60年かかる林業は、経済的にみて予測が難しい産業です。
例えば集成材やLVLなどが製材の主流となっている市場では、太すぎる原木は売れないとも聞きます。
しかし、市場の事を優先しすぎては、拡大造林の二の舞になってしまいます。
100年後をどんな林分を作り上げれば一番山元にお金が落ちるのでしょうか。難しいですね。


■北海道 狩猟免許取得延べ138人/狩猟のプロ、活躍の場広げて/酪農学園大
http://www.nougyou-shimbun.ne.jp/modules/bulletin6/article.php?storyid=1285
東北 猟友会メンバー減少加速 5年で3800人減少
http://www.kahoku.co.jp/news/2010/08/20100819t73021.htm

林業にチェーンソーやプロセッサが必要なように、野生動物の個体数をコントロールする手段として、狩猟(銃・罠)という手段は必要だと思います。
有害鳥獣駆除のコスト低減策として、許可された期間・場所で夜間狩猟とサイレンサーの使用を認めて欲しいです。

中国、初の中長期林地保護計画を発表

http://japanese.cri.cn/881/2010/08/24/201s162767.htm 2020年までに、中国の林地面積は3兆ヘクタール、森林カバー率は23%を上回ります

■2010年8月23日のイベント記事

群馬 吾妻山:森林再生、「炭まき」で土壌改善 モンゴリナラ観察会で検証 
http://mainichi.jp/area/gunma/news/20100823ddlk10040107000c.html

静岡大工祭り:子どもら800人、木材に親しむ 
http://mainichi.jp/area/shizuoka/news/20100823ddlk22040096000c.html

愛知 みんなのイスと机、大切にね あえて再生予算案
http://www.asahi.com/edu/news/TKY201008230229.html

愛知 東大演習林で親子ら森観察 
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/aichi/news/20100823-OYT8T00031.htm

石川 地元産材で木工教室
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ishikawa/news/20100822-OYT8T00795.htm

富山 木でロボット作り 親子ら30人が挑戦 県こどもみらい館
http://www.chunichi.co.jp/article/toyama/20100823/CK2010082302000153.html

植物のCO2吸収能力低下 NASA、人工衛星で観測

http://www.47news.jp/CN/201008/CN2010082001000489.html
 NASAが公開した03年の分析図では、日本の陸生植物がCO2をため込む能力は、九州南部や四国、紀伊半島で低下した一方、北海道や東北で上昇していた。

滋賀 シカ肉カレー学校給食に

日本農業新聞より。
CoCo壱番屋が滋賀県日野町の給食調理員を対象に料理講習会を開催。
63度の湯で10分ゆでれば臭みの原因となる血が抜けるほか、E型肝炎ウィルスを死滅させられる。下ゆでに甘味料のトレハロースを使えば臭みが消える。

茨城 ポラテック 坂東工場の生産力強化 プレカット材受注増に対応

http://www.sankeibiz.jp/business/news/100818/bsc1008180504007-n1.htm
従来の月産能力は16万5000平方メートルだったが、約3億円を投資して製材機を新設し、18万1500平方メートルまで拡大した。

2010年8月9日~15日の個人的注目ニュース

単発の植樹イベントも政策的に重要なニュースも、1記事としては同じ扱い。
それでは読みにくいので、しばらくぶりに「先週の注目ニュース」を復活させてみます。
的外れのコメントがあるかもしれませんが、個人でやっているサイトですのでご容赦ください。


■国産木材、もっと輸出しチャイナ 高級住宅需要も期待
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100814/biz1008140945002-n1.htm
10年以上前から輸出してきた北海道、宮崎県に続き、今年は新潟や青森、岐阜県などが原木(丸太)の輸出を開始。

>木材は国際的・経済的な商品。
>中国でロシア材の購買力が高まれば、日本へ材が回ってこなくなります。
>現場での苦労や国産材利用の意義を説いても、価格的な競争力が無ければ使われません。
>木材流通の世界は難しいですね。


■宮城県林業公社の借金164億円 価格低迷、解散含め見直しへ
http://www.kahoku.co.jp/news/2010/08/20100814t11014.htm
>生業や経済活動としての林業はどうなるのだろう?
>40年50年という経済的な視点から見ると、超長期的な投資である林業の採算予測は難しいです。


■京都 京の「三山」のナラ枯れ、被害拡大防止へ
http://www.kyoto-np.co.jp/environment/article/20100814000025
>テレビを含むメディアで取り上げられる事が多かった話題。
>他のイベントと組み合わせる事で、林産業をアピールする良い例なのでは。


■国土交通省 深層崩壊に関する全国マップについて
http://www.mlit.go.jp/report/press/river03_hh_000252.html
>地味な記事ですが、治山的には重要なニュースです。


■イオン、国内最大規模約1万5千トンの排出権購入 レジ袋売上金4000万円で
http://www.sankeibiz.jp/business/news/100812/bsd1008121627009-n1.htm
今回の購入費用は、09年度のレジ袋の販売枚数約4千4百万枚の収益金約1億2千万円のうち、4千万円弱を充てた。
全国の温泉施設や老人ホームなどのボイラーで、従来の重油や灯油ではなく国産の間伐材を加工した木くずを燃料にした施設を対象にした。
>大企業なら、4000万円は広告費として安いのか?
>国内のバイオマス利用の後押しとして、うまく循環して欲しいです。


■北海道 コープさっぽろ木造店舗を建設
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819491E2EBE2E2E78DE2EBE2EAE0E2E3E29EE6E3E2E2E2;at=ALL
>大規模な木造建築物は法的整備も含めてこれから増えてゆくのでしょうか。
>北海道森林管理局から誰が見学会に行ったのでしょうか?そちらが気になります。


■ベネッセ 日本の広葉樹を使った人と地球にやさしい学習机 「学びデスク 日本の木シリーズ」を8月10日発売開始
http://mainichi.jp/select/biz/prtimes_release/archive/2010/08/10/000000105.000000120.html
>身近に購入できる木製品がもっと増えて欲しいです。
>幾ら国産材を使おう!とキャンペーンしても、実際に購入できる製品が無ければ絵に描いた餅になってしまいます。


■無印良品さんからtwitterで返信
日本の木材を使う商品を企画して下さい。RT @muji_net: <無印良品アーカイブ>1994年「パイン材ユニット棚」その当時デンマークでは既に、間伐材を有効活用する仕組みができていましたhttp://bit.ly/aIdEAy

と書いた所、無印商品さんから返信が。
http://twitter.com/muji_net/status/20940735614
ご意見ありがとうございます。ご要望は担当部署に伝えます。これからもよろしくお願いいたします。

「エコを意識するシンプルな製品」というイメージの無印良品で、国産材を使って欲しいです。

寺社に対して国産材利用を呼びかける

ツイッターで、神社のお札に国産材を使うという書き込みがありました。

過去の記事を見ると、こんな事を書いている。
2009年4月21日 葬式と国産材
http://ringyou-news.blogspot.com/2009/04/blog-post_3304.html

2009年11月12日木曜日
間伐材の棺・エコフィン [ウィル] 発売
http://ringyou-news.blogspot.com/2009/11/blog-post_2479.html

このイメージで、神社やお寺に国産材の利用を呼びかけられないものだろうか。
土地に根付く宗教と、土地に生える木や製材業は共通点が多いので、ハードルは比較的低いのではないだろうか。

絵馬とお札、卒塔婆は国産材を使えないものか。
というか、そもそも神社とお寺でどれだけの木材が使われ、国産材率がどの程度なのかを知らない。
どれだけのロットを用意して、どの程度の加工業者なら作れるのか。
誰かその分野に詳しい人がいましたら、取材して記事にするか、是非商品を企画して欲しいです。

シカ肉の販路開き特産に

日本農業新聞より。
滋賀県の松井さんを紹介。
鹿料理のレシピ集が充実しているホームページです。
http://www.eonet.ne.jp/~hayazaki/sub7.htm

国産木材、もっと輸出しチャイナ 高級住宅需要も期待

http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100814/biz1008140945002-n1.htm
10年以上前から輸出してきた北海道、宮崎県に続き、今年は新潟や青森、岐阜県などが原木(丸太)の輸出を開始。

イオン、国内最大規模約1万5千トンの排出権購入 レジ袋売上金4000万円で

http://www.sankeibiz.jp/business/news/100812/bsd1008121627009-n1.htm
今回の購入費用は、09年度のレジ袋の販売枚数約4千4百万枚の収益金約1億2千万円のうち、4千万円弱を充てた。


全国の温泉施設や老人ホームなどのボイラーで、従来の重油や灯油ではなく国産の間伐材を加工した木くずを燃料にした施設を対象にした。

研修講師終了

今年度新規採用者を相手に喋ってきました。
パワーポイント70枚を作って、丁度1時間。
自分としてはボチボチだったと思いますが、研修生に「何か質問は?」と聴いても、リアクションが少なかった印象です。

話を詰め込みすぎたのか、基本的なレベルが噛み合っていなかったのか、あまり興味のない分野だったのか・・・。
研修生にアンケートをとっているはずなので、後で総務課に言って見せてもらおう。


幾ら喋っても、理解してもらえなければ意味がありません。
知識は人に知られ理解されて。技術は人に使われてこそ価値が生まれます。


自分の学生から20代前半を思い返すと、研修に対して受身だった気がします。
講師役をやってみないと準備の苦労や、話す内容のバランス、伝えたい事が伝わっているかの不安などは分からなかったでしょう。
その意味で今回の講師経験は、貴重なものでした。

1.なんとなく知っている
2.本の概要は知っている
3.同じ知識レベルの人と話ができる
4.知らない人に教えられる
5.知らない人に理解させる

知識には、この様なレベルがあると思います。
林業技術者・林野行政マン的に、どの分野なら人に教える事が出来るのだろうか?

資格や役職ではなく「講師ができる分野」を幾つ持っているかを、その人のレベルを測る目安とすると、自分はまだまだレベルが低い。


9月始めにも再び講師として話す機会がありますが、今度は1時間半の持ち時間。
もうちょっと内容を洗練させ、研修生との対話・交流をしたいと思っています。

プレゼンテーションzen」を読み返し、さらに「プレゼンテーションzenデザイン」「スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン」を読む予定。

大雨の林野関連の被害額は約280億円

大雨の農水被害は589億円
http://www.nhk.or.jp/news/html/20100809/t10013259801000.html
農林水産省は、6月中旬以降、先月までの大雨による農業分野などの被害について、九州や中国地方を中心に、およそ589億円に上るという調査結果をまとめました。

http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp2-20100809-664103.html
林野関連の被害額は約280億円。広島や長野、鹿児島、宮崎、岐阜の各県を中心に民有林や国有林で山崩れが起きたため。

本:森林大国カナダからの警鐘

脅かされる地球の未来と生物多様性
エリザベス メイ (著),

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/488965190X/
シエラクラブ視点の本。
「これって日本ではどうなのよ」と考えながら読むと、色々と発見がありました。

環境時代のオレゴン州林業森林施業法と木材生産の再編
http://www.j-fic.com/bd/isbn978-4-88965-196-6.html


世界の林業欧米諸国の私有林経営
http://www.j-fic.com/bd/isbn978-4-88965-199-7.html


比較的新しい海外林業を紹介する本という事で、これらも読んでみたい。

農林水産省の抱える根本的な問題点

「農林水産省改革のための緊急提言」より。

平成20年11月の発表からしばらく経ったので、あえて再掲載。

http://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/kihyo01/081127.html


(1) 国民のためにこそ存在するという使命感の欠如

(2) 事なかれ主義の調整型政策決定

(3) 縄張り意識が強く、身内の秩序を優先する組織風土

(4) 健全な組織内競争が機能せず、緊張感を生かせない組織運営

(5) 攻めよりも守りを重視する消極的判断の横行

写真の整理と活用

北海道森林管理局には昭和20年代の森林鉄道や伐採の写真など、古い資料が残っています。
広報担当としてどうにか活用したいのですが、落とし所が難しいです。

-------------------------------------
■個人的に参考、理想とするサイト

US Forest Service Pictures
https://wwwnotes.fs.fed.us/wo/wfrp/find_a_photo.nsf/home?openpage
写真の量に関しては圧倒的。

US Forest Service Pictures- Historic Photos
http://fs.usda.gov/historicimages
昔の写真もあります。

FPL_Centennial_Final Show_Subtitles.f4v
http://www.youtube.com/watch?v=MC66Q88cB_4&feature=youtu.be
youtubeに動画を上げたりしています。


FUKUOKA SHOWCASE まるごと福岡・博多
http://www.city.fukuoka.lg.jp/showcase/


富山県魚津市
魚津の写真ダウンロードサイト
http://www.city.uozu.toyama.jp/download_photo/download_photo.html


富山県「パノラマ きてきて 年賀状」大作戦
http://www.pref.toyama.jp/sections/1401/kitekite2.html


私の森.jp写真部 使ってOK!写真部ギャラリー
http://watashinomori.jp/photo/photo_gallery.html


広報ひめじバックナンバー
http://www.city.himeji.lg.jp/kouhou/kouhoushi/backnumber/index.html

-------------------------------------
■デジタル化する必要性やメリットについて考えてみました。

(1)劣化
ネガ、プリント数十年経過すれば劣化するので、デジタル化する必要はある。
デジタル化してしまえば、取り込み時の解像度の問題はあるが半永久的に保存される。

(2)保管場所の確保
デジタル化後も、原版は資料的価値があるので捨てない。
今回は保管スペース確保が目的ではない。

(3)検索可能性、公開性
これが最大のメリットか

-------------------------------------
■デジタル化するにあたっての問題点

(1)枚数が多い
何千枚あるのかすら分からない状態。
業者にデジタル化を依頼するにも、どうやって見積もりを出すのか困る。

(2)選択作業
○営林署○周年記念といった内輪向けの写真や、イベントでの同じような写真など、一般向けに公開する必要性の無い写真もある。
まず保存する写真を選ぶ基準を決めなくてはいけない。
仕分け作業の性格上委託できないので、自分でやらなくてはいけないが、何日かかるのやら。
すべてデジタル化してしまうのも手だが、コストがかかる。
(3)データ不足
撮影場所、年月日、内容、タグ付けをしたいが、説明が無い写真もある。
それでもデジタル化するべきかどうか。
US Forest ServiceのHistoric Photosでは不明な写真も公表している。

(4)取り込み方法
フィルムスキャナを使って自分でやるのか、業者に任せるのか。
枚数と作業時間的におそらく手作業では難しい。


(5)管理
何千枚もの写真をどう管理するのか。
写真の管理にどのソフトを使うのか。
ファイル名の付け方1つにしても悩ましい。
ファイルと説明情報をどうリンクさせるのか。exif情報に書き込む?
管理ソフト独自のタグの場合、永続性に問題が無いか?

(6)公開
CMSを使った現在の林野庁のサイトで、何百枚もの写真を管理できるのか微妙。
検索、サムネイル表示などが難しい。
魚津市のようにPicasaWebalbamなど外部サービスを利用すれば良いかもしれないが、オンラインストレージとして閲覧規制がされているので職場から利用できない。

-------------------------------------
■とりあえず、デジタルカメラ導入後の数千枚の写真があるので、それを整理するソフトを色々試したいと思います。

岐阜 割りばし:間伐材使って製造…会社設立 ワリバシカンパニー

http://mainichi.jp/select/wadai/news/20100805k0000m040061000c.html
今後、3工場で年間約3億ぜん製造し、1ぜん2.5円で販売する予定だという。

ロシア 森林火災で非常事態宣言 ロ大統領、7州・地域に

http://www.47news.jp/CN/201008/CN2010080201000874.html
非常事態省によると、現在ロシア国内で続いている森林や泥炭の火災は約7千件。計50万ヘクタール以上の森林が焼失した。