2010年3月31日水曜日
2月の住宅着工、最低に 35年ぶりの80万戸割れ確実
建築着工統計調査報告(平成22年2月分)
http://www.mlit.go.jp/report/press/joho04_hh_000148.html
鳥取 智頭町がカーボン・オフセット推進 企画広がりに期待
町は2008~12年度の5年間で、町有林のうち165ヘクタールで間伐して草木の生育を良くすることで、2500トンのCO2吸収増加量を見込む。
旧「ALPSLAB route」はヤフーで継続、iPhone対応など機能強化も
作成ルートのエクスポートでは、KML形式、GPX形式のほか、TCX形式に対応。作成したルートをGarminの端末で直接利用することが可能になったとしている。
プレゼンセーションと講師
学生時代も含めて受講者としての経験は長いですが、講師としての経験はさっぱりです。
対人のプレゼン技術をスキルとして身につけなくては。
ネットの方が個人的には楽ですし、より多くの人に情報が伝わると思うのですが、それはそれ。
ただ資料を読み上げているだけでは、資料を配って読んでもらうのと変わらなくなってしまいます。
顔を合わせての講義には、本やネットからの情報とは違う、人間同士のコミュニケーション要素が欲しい。
文字として見れば分かる単語も、耳から聞くと理解しにくい場合があります。
言葉選び一つとっても、プレゼンは難しい。
たった12分の発表でも資料やパワーポイント作りに苦労しているのに、40分の講義時間が持つのだろうか。
一方通行の情報伝達ではつまらないので参加型にしたいし、伝えたいことを理解して持ち帰ってもらい、現場で使って欲しい。
色々考えているとかなり重たくなってきます。
講師を職業としてやっている人は凄いと思う。
----------------------------
4月に引っ越したら図書館で借りるか買おうと思っている本。
プレゼンテーション Zen
ガー・レイノルズ (著)
戦略的プレゼンテーションの技術―オープンな意思決定のために
八幡 紕芦史 (著)
プロフェッショナル・プレゼンテーション
土井 哲 (著), 高橋 俊介 (著)
スズメバチトラップ youtube版
youtubeでざっと調べてみましたので紹介します。
前回の記事はこちら
http://ringyou-news.blogspot.com/2009/05/blog-post_2480.html
-------------------
How to make a homemade wasp / fly trap
http://www.youtube.com/watch?v=5SO58LXEQsk&feature=related
how to make a wasp trap
http://www.youtube.com/watch?v=fwLd5YqpUIE&feature=related
ペットボトルでスズメバチ退治
http://www.youtube.com/watch?v=WBs41o-rnwg&feature=player_embedded
ペットボトルでスズメバチ退治2
http://www.youtube.com/watch?v=0arXvk0NOsY&feature=related
2010年3月30日火曜日
青森 バイオコークス事業化へ 黒石市が利活用プラン
黒石市は、市内で発生する稲わらやリンゴ剪定(せんてい)枝といったバイオマスの利活用による新産業創出の在り方に関するプランをまとめた。
大分 山国の森身近に 三郷小で移動もりりん教室
県北部振興局職員が森林の役割や山地災害への対策について説明した後、模型を使って放置林と整備された森林の違いや、治山ダムの効果を実証した。
山梨県、県産材利用住宅に金利優遇制度 2金融機関と
山梨県は4月1日、山梨中央銀行、山梨信用金庫(甲府市)の2金融機関と県産材利用住宅のローン金利優遇制度を始める。県が補助する山梨県産材認証センター発行の認証確認書を持って2機関に融資を申し込むと、住宅ローン金利を引き下げる。
http://sankei.jp.msn.com/region/chubu/yamanashi/100401/ymn1004012236002-n1.htm
大分県や木材業者 森林再生機構を設立 来年から再造林に助成
機構は、出荷者、市場、購入者から原木1立方メートル当たり10、20円の協力金を徴収。森林所有者に再造林1ヘクタール当たり5万円以内で助成する。10年度は300ヘクタールを助成対象にする見込み。
http://www.oita-press.co.jp/localNews/2010_126990964231.html
茨城 県産材の間伐材で製作したテーブルとベンチの寄贈
3月24日(水曜日)、「いばらき木づかい運動」の趣旨に御賛同いただいた農林中央金庫関東業務部から、県産材のスギ間伐材で製作したテーブルとベンチ(各2基、製作:茨城県森林組合連合会)が、茨城県植物園に寄贈され贈呈式が行われました。
北海道 帯広の森からエコ発信 「はぐくーむ」3日オープン
ペレットストーブ6台とまきストーブ1台を配備。
ペレット工房を併設、帯広の森や街路樹の間伐材からペレット燃料を加工する。
粉砕機や加工機械を設置。加工量は年間6トンを想定している。
広島 庄原市:環境に配慮、新庁舎完成 記念式典
空調システムの熱源に地中熱や木質バイオマスの新エネルギーを取り入れて二酸化炭素の排出抑制を図ると共に、雨水の利用など「環境配慮型」を採用した。
兵庫・豊岡 但東シルク温泉にペレットボイラー、森林資源活用を推進
市は2007年3月にバイオマスタウン構想を策定し、林業活性化も兼ね、既に市内の公共施設や小中学校に計83台のペレットストーブを設置。北但東部森林組合も市などの補助を得て、年間1500トンのペレットを製造できる施設を11年度に稼働させる。
奈良 県米の水源林に苗木160本を植樹
吉野町吉野山の山林を県産のブランド米「ひのひかり」の水源林に育てようと、市民生協「ならコープ」やJAならけん、県森林組合連合会などが28日、シロヤマザクラやケヤキなど広葉樹約160本を金峯山寺龍王院の所有林に植えた。
絶滅危惧種のチョウ、標本がネット競売に
環境省が絶滅危惧(きぐ)種に指定しているチョウの標本が、インターネットオークションに出品されているとして、岐阜県の自然保護団体が、オークションの運営会社に絶滅危惧種の出品中止を求める抗議文を送った。
2010年3月29日月曜日
兵庫 豊岡市:里山保全と一石二鳥 竹で獣害防止実験へ
伐採した竹を敷き詰めてシカやイノシシを撃退する「竹マルチ」の実験を豊岡市が始める。
2010年3月28日日曜日
GISデータをガーミンGPSに表示
ダウンロードはこちらから
GISの専門家ではないですし、手探りでやっているのでおかしい点があるかもしれませんが、参考にしてください。
長崎 対馬の森林整備で国や市など連携 全国最大規模の団地設定へ
対馬の民有林と国有林を関係者が連携して整備するため、長崎森林管理署、県、対馬市、対馬林業公社、対馬森林組合は25日、対馬流域森林整備推進協定を締結した
富山 木質ペレット製造施設 CO2減へ県内初稼働
一年目に百トン、三年目に千トン以上を目指す。販売価格は一キロ五十五~六十円を予定する。
市は新年度、東富山温水プールに木質ペレットボイラーを導入するほか、一般家庭への木質ペレットストーブ設置には一件につき三万円を補助し、利用促進を図る。
大分 福岡都市圏などから32人 森林整備の奉仕活動 日田市中津江村
福岡市の財団法人「福岡YMCA」主催の「森林ボランティア」が27日、日田市中津江村であり、福岡都市圏などからの参加者32人が枝打ちや植林などの森林整備に汗を流した。
静岡 DIの森 里山復活大作戦
だいいちテレビが取り組んでいる地域貢献活動「ダイちゃん・あいちゃんの森 里山復活大作戦」が静岡市駿河区の県有林で行われた。
2010年3月27日土曜日
GoogleEarthで基本図を表示
ウィンドウズ添付のペイントで色を白黒反転する。GIF形式で保存。
透過GIFにするのには、今回はフリーソフトのGiamを使用。
http://homepage3.nifty.com/furumizo/giamd.htm
GoogleEarthを立ち上げ、追加→イメージオーバーレイ
画像の東西南北の緯度経度を入力するか、衛星写真を見ながらキャリブレーション(画像の位置調整)。 透過度の調整も出来ます。
Shift+左クリック+マウス上下移動で視点の斜め移動。
ツール→オプションで起伏の強調を大きくすれば、より分かりやすくなります。
ただし、等高線は水平にならなくなります。
田舎では衛星写真の解像度が悪い場所が多いです。
運良く解像度の良い場所に当たれば、無料の林業GISとして使えるのではないでしょうか。
今回の場所も、残雪が残る時期の撮影なのでちょっと分かりにくいです。
等高線が入っていない図面の方が見やすいかもしれません。
富士通総研、木材情報取引システムの本格稼動を開始
2010年4月から、3つの地域(伊万里地域(佐賀県)、日田地域(大分県)、美作地域(岡山県))において運営管理し、実用化されることになりました。
中国の林業、年間総生産1.5兆元以上 輸出入額は米に次いで2位
中国林産業の売上は1兆5800億元となり、08年比で9.81%増加している。
大分 佐伯広域森林組合 CO2削減量取引へ
木材乾燥設備の燃料を重油から木質バイオマスに変更。これで得た年間約2千トンのCO2削減量を、必要な企業に売却する方針。
「アバター」ブルーレイで環境運動に貢献=米20世紀フォックス
ブルーレイとDVDの発売に当たって環境保護団体のアースデイ・ネットワークと協力し、世界に100万本を植樹する。
長野 「木曽市場」お披露目 国道19号沿いの農産物直売施設
木曽産などの木材をふんだんに使っており、柱や腰板はヒノキ、はりはアカマツ、外壁はサワラ。「食事処」の机やいすは、すべて木曽ヒノキという。
北海道 省電舎、木質バイオマスボイラー設備導入を発表
カルビーポテト帯広工場へ導入、市内の森林や工事現場から排出される残材を年間1 万2,000t木質チップ化し、従来の重油ボイラーの4 割を木質バイオマスボイラーへ転換することにより、カルビーポテト帯広工場のCO2 排出量を年間約8,000t削減する計画であります。
2010年3月26日金曜日
山田祥平のRe:config.sys サイバーショットDSC-HX5V
位置情報つきの写真を地図で表示するソフトウェアとしては、フリーのものがたくさんある。「GMM2.exe」や、「轍」、最近のものでは、「画像位置情報取得ツール」などだ。また、ニコンのカメラのユーザーなので、「viewNX」もインストールしてある。このソフトもGoogleマップ表示に対応し、ニコンのサイトからダウンロードして無償で使える。個々のソフトごとに、それぞれ特徴があって使い分けている。 GPSツール GMM2.exe まとめサイト
GPSツール GMM2.exe サポート用ページ
画像位置情報取得ツール
窓の杜【REVIEW】「画像位置情報取得ツール」
Google Maps/Earth活用ツール 轍 wadachi
CSRのGPSアーキテクチャ、パナソニックの主力ムービー・デジタル・カメラに採用
SiRFstarIIIアーキテクチャが、パナソニックのコンスーマ向けムービー・デジタル・カメラ、『DMC-ZS7』と『DMC-TZ10』に採用されたと発表しました。
島根 産学官が連携し、世界初の樹木腐朽診断装置を開発、商品化
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819890E0E7E2E08B8DE0E7E2E1E0E2E3E29E9193E2E2E2;at=ALL
総合建設コンサルタントのワールド測量設計(出雲市荻杼町)が、島根県中山間地域研究センター(飯南町)の研究成果をもとに、樹木内部の腐り具合を、音の周波数で初期診断する技術を開発し、商品化に成功した。
同商品はハンマーで木の幹をたたいて出る音の周波数を計測し、内部の状態を緑、黄、赤の3色で自動判定する。計測時間も1分程度。
予約分10台を全国発送し、今後2年間で1000台を目標に官公庁や森林組合、樹木医などに販売する。商品は2種類あり、値段は約10万円と約19万円。
全国知事会「国の出先機関原則廃止プロジェクトチーム会議」の開催
森林管理局《仕分け結果の概況》
民有林野に関する治水事業については地方に移管し、国有林野に関する事務は当分の間国に残す。
愛知 間伐材でベンチ 猿投農林高生が2種類
県立猿投農林高校生徒会は昨年11月の学校祭で、豊田市の森林を守るための「緑の募金」を呼びかけて約6万円を集め、市林業振興会議に寄付した。同会議は、生徒会などと相談し、間伐による森林整備と資源の有効活用の重要性を市民に知ってもらうため、ヒノキの間伐材をつかったベンチ組み立てセットを購入、生徒らが組み立てることにした。
奈良 県議会が閉会 木材産業振興条例
民有林の整備のあり方を定めた「県森林づくり並びに林業及び木材産業振興条例案」など54議案を可決した。
徳島 ドラマや雑誌に「採用」 県木竹連の新ブランドAWA
新進デザイナーと連携して家具づくりに取り組んでいる徳島県木竹工業協同組合連合会の新ブランド「AWA」の人気が広がっている。
ローソン/東京湾の埋立地に4500本の苗木を植樹
2009年6月から8月末までに東京都内の約900店舗で緑の募金に寄付された約626万円を活用し、約4500本の苗木を国土緑化推進機構を通じて海の森へ寄贈し植樹する。
富山 木質ペレット製造工場 完成
http://www.toyama.hokkoku.co.jp/subpage/T20100326202.htm
富山市中大浦に完成した「木質ペレット」の製造工場。製造販売は立山町の建設会社が行います。 施設や設備は環境省など国の補助金2億3000万円余りを活用して、整備されました。 新年度のペレットの製造量は100トンを見込んでいて、富山市は今後、公共施設での使用を手始めに広く普及を図り、年間1500トンの製造をめざすということです。
島根 出雲市バイオマスタウン:豊富な森林など利活用を 検討委が構想案
http://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=518663004
市は今後、構想案を基に構想を策定し、農林水産省に提出。山林に放置されている林地残材の利用や事業系食品廃棄物のたい肥化などの取り組み拡大に向け、6月ごろから具体的に検討を始める。
愛媛県、食品輸出拡大へ「地域商社」 経済成長戦略を策定
愛媛県は2010年度から10年間を対象にする産業振興計画「経済成長戦略2010」をまとめた。過疎化が進行している中山間地をバイオマス原料の供給基地として整備し、地域活性化につなげる。
滋賀 県産木材も「地産地消」で 県、新改築に助成
県は「木の香る淡海の家推進事業」を04年に開始。住宅の新改築の際、県産材の使用量に応じて最大で40万円を助成する。09年度は11月までに79件の応募があり、予算枠いっぱいで募集を打ち切る人気となった。
2010年3月25日木曜日
福島 マツクイムシ対策:クロマツ203号開発 4年ぶり3種目、松枯れに強い品種
今後、接ぎ木でクローン苗木を育て、数年後から本格的に種の採取を開始するという。
栃木 地域住民と意見交換 塩那管理署
国有林の活用、木材の供給などを内容とする「那珂川森林計画」に地域住民の意見を反映させようと、関東森林管理局と塩那森林管理署はこのほど、同署で意見交換会を開いた。
岡山 森林ボランティア:学生が間伐作業、新見で25人
森林の大切さを学んでもらおうと、新見市森林組合が受け入れた学生ボランティアがこのほど、同市上市の民有林3ヘクタールでヒノキの間伐作業に取り組んだ。
広島 苗木植樹:赤ちゃんと同い年、一緒にすくすく-参加者募集
赤ちゃんの誕生を記念して苗木を植樹し、その成長を見守るプロジェクト「ピジョン赤ちゃん誕生記念育樹キャンペーン」(ピジョン株式会社主催)が参加者を募集している。http://www.pigeon.co.jp/csr/ikuju/sanka.html
奈良 平城宮跡:大極殿の修景柵設置、工事費倍増2億4000万円 着手遅れが原因
県は大極殿の完成に合わせ、修景柵(長さ約800メートル、幅約1・2メートル、高さ約2メートル)の設置を計画した。入札では県産材を使用する条件で、工期を同18~今月23日に設定した。
工期に間に合わせるため、県と業者は製材や加工などの工程が必要な県産材から、外国産の集成材に切り替えることを計画。丸太などから製材・加工する県産材の杉などに比べ、既に一部加工が施されている集成材は値段が割高になるため、材料費が増大した。
滋賀 「魚ゆりかご」全国発信
湖魚が繁殖場としていた水田まで遡上(そじょう)できる魚道を設置する「魚のゆりかご水田プロジェクト」を実施している県は26日、プロジェクトを全国発信するシンポジウムを東京・都道府県会館で開く。
愛知 絶滅危惧種収集を本格化
東京 枯死した千代田の桜、グッズに再生 さくらまつりで販売
21年のさくらまつりの分から岐阜県高山市の木製家具工房「オークヴィレッジ」に乾燥、製材も含めグッズ化を委託し、軌道に乗せることに成功したという。
パノラマ写真を作る Microsoft Image Composite Editor
http://research.microsoft.com/en-us/um/redmond/groups/ivm/ICE/
Microsoft Image Composit Editorの使い方
http://www.mars.dti.ne.jp/~koitiro/shashin/ms-ice_usage.html
風景写真を繋げてみたい。
2010年3月24日水曜日
福井県 旧林業公社 債務20年度末で495億円 完済困難を明示
福井県は23日に発表した林業振興の指針「ふくいの元気な森・元気な林業戦略」の中で、旧林業公社(ふくい農林水産支援センター)が抱える債務が平成20年度末で約495億円にのぼり、平成90年ごろに木材を売却し終わったとしても完済は困難と明記した。
生物多様性会議に提言 科学的な評価の枠組みを訴え
生物多様性条約事務局が3月までにまとめた、2010年以降の生物多様性保全のための新たな国際目標案に対して、科学者の視点から提言するリポートで、近く正式文書として同事務局に提出する。
2010年3月23日火曜日
温暖化ガス削減 100兆円追加必要
温暖化対策の展開方法を調査する環境省の専門家研究会「中長期ロードマップ検討会」の全体会合が開かれ、そこで環境省所管の国立環境研究所が試算を公開した。100兆円の追加投資は、エネルギー費用の節約で2020年までに半額を、30年までに全額を回収できるとしている。
公平な利益配分へ議定書 生物多様性条約で素案
医薬品などの形で得られる自然界の生物からの利益を、企業だけでなく生物の原産国にも公平に配分するため、各国に国内法整備などを義務付け、法的拘束力を持つ新たな議定書を作るとした生物多様性条約の作業部会議長素案が22日、明らかになった。
滋賀 県産木材も「地産地消」で 県、新改築に助成
県は「木の香る淡海の家推進事業」を04年に開始。住宅の新改築の際、県産材の使用量に応じて最大で40万円を助成する。09年度は11月までに79件の応募があり、予算枠いっぱいで募集を打ち切る人気となった。
照葉樹を1万1千本植える 熊野古道沿い
和歌山県田辺市上野、熊野古道沿いにある市天然記念物「捻木(ねじき)の杉」周辺で21日、第4回紀州(捻木)「熊楠の森」植樹祭(実行委員会主催)があり、地元住民ら約千人が参加してイチイガシなど照葉樹の苗木約1万1千本を植えた。
宮崎 体ほぐしリラックス 北郷でヨガ体験イベント
森林セラピー基地に認定されている日南市北郷町猪八重渓谷などで22日までの2日間、ヨガ体験イベントのヨーガフェスティバル宮崎があった。
2010年3月22日月曜日
大分 魅力アップへ 県産材の着色実験に挑戦
県産スギ、ヒノキの消費拡大を目指し、県内の建築関係業者でつくる「豊の森と住まいを結ぶネットワーク」が、木材の着色実験研究に取り組んでいる。
2010年3月21日日曜日
和歌山 過疎対策の課を新設 県組織改革
森林・林業関係の3課は「林業振興課」と「森林整備課」に再編。来春の全国植樹祭に向け「全国植樹祭推進課」を設置する。
大阪で「企業の森づくりフェア」/県など事例報告
CSR(企業の社会的責任)活動の推進を目的に「企業の森づくりフェア2010大阪」(国土緑化推進機構など主催)が19日、大阪市北区の大阪国際会議場で開かれた。
2010年3月20日土曜日
温室効果ガス削減:環境省がロードマップ 販売7割、環境車に
温室効果ガスを20年までに90年比25%減、50年までに80%減を目指した環境省の行程表原案が18日、明らかになった。
http://jp.ibtimes.com/article/biznews/100320/52528.html
兵庫 シカ一網打尽 少人数で効率的な装置開発
兵庫県森林動物研究センター(兵庫県丹波市青垣町)は、少人数で効率的にシカを捕獲する装置を、県立工業技術センターなどと共同で開発した。
装置の奥に餌を置いて餌付けをし、群れが入るようにする。シカの様子を暗視カメラで確認しながら、天井に仕掛けた網を遠隔操作で落として一斉捕獲する。
山形 酒田火電に木質バイオマス導入
木質バイオマス燃料は、配電線の保守作業の際に出る伐採木を原料に、同社のグループ企業のグリーンリサイクル(宮城県富谷町)が加工。
長野 木工家具を身近に 山形村で300点の作品展示
県内の木工作家の家具などを紹介する「木のあるくらし展」が23日まで、山形村の商業施設「アイシティ21」で開かれている。
愛媛 木造校舎エコ改修
各教室にはおがくずを固めた「木質ペレット」を燃料に使うストーブを置いた。
2010年3月19日金曜日
岩手 森林学習より面白く 新DVDを作成
八幡平市荒屋新町の岩手北部森林管理署は、小学生の森林学習のためのDVDテキスト「森林環境教育サービスパック2」を作成した。
北海道 札幌市、新年度 シカ・ヒグマ出没実態調査
国の雇用対策の交付金を活用。調査員などとして31人の雇用を条件に、民間事業者に委託する。定例市議会に提出した新年度補正予算案に約7700万円を計上している。
岩手 奥州市 バイオマス構想策定、堆肥化や燃料化へ
奥州市は、間伐材や生ごみなどを有効活用し、地域の活性化につなげる「市バイオマスタウン構想」を策定した。
奥州市> 産業 > 地域エネルギー
http://www.city.oshu.iwate.jp/icity/browser?ActionCode=genlist&GenreID=1000000000124
森林保護・盲導犬支援「株主優待で社会貢献」広がる
アサヒビールは、水や森林資源保全の活動に寄付できる制度を導入。100株以上1千株未満の株主の場合、ビールなど自社製優待品の受け取りにかえて、1千円を寄付できる。ビール大手では、キリンホールディングスも「緑の募金」に寄付する制度を設け、サッポロホールディングスも寄付メニューがある。
岐阜 県産材カスタネットもうすぐ完成
岐阜県内で6月に開かれる「第30回全国豊かな海づくり大会」を前に、関市西本郷通の木工所「ウッドシェフ・ムラヤマ」で、大会参加者が合奏するカスタネットづくりが行われている。岐阜県のブランド木材の東濃ヒノキを使用
宮崎 苗木たくましく育て 綾で町民ら1000本植樹
宮崎ケーブルテレビ(MCN)の森林整備事業「綾MCNの森づくり」の植樹祭は、綾町入野の町有地で14日、あった。
2010年3月18日木曜日
岐阜 高山の研究会がペレットストーブ量産へ
高山市内の金属加工業など8社でつくる「飛騨高山ECO製品開発研究会」が、それぞれの技術を駆使した「飛騨高山産ペレットストーブ(仮称)」を開発した。
外食店、割りばしで環境活動 森林資源、効率利用を /東京
割りばしや森林整備に関する理解を深め、環境活動や森林保全を考えるフォーラム「外食店舗における国産間伐材を利用した割り箸の活用と環境取り組みの可能性」(日本総合研究所主催)が8日、港区立エコプラザ(浜松町1)で開催された。
大阪 間伐材の役割知ろう
大阪府は生駒山(東大阪市)で間伐材の搬出体験会を開き、府民ら約50人が参加しました。
新潟 木質ペレット燃料装置、製造業・農家向け参入 新越金網
調理・キャンプ用品製造の新越金網(燕市、山後春信社長)は、木質ペレットを燃料とする産業用ボイラーの市場に参入する。これまでの一般用ストーブに加え、5月に工場用ボイラー、今夏に農業用ヒーターを売り出す。
栃木「科学的な樹木治療を」と茂木で研修会
科学的な調査と最新の技術を用いた樹木治療の研修会がこのほど、ツインリンクもてぎ敷地内で開かれた。NPO法人日本樹木育成研究会造園部会が主催。
スト権付与も検討=国家公務員の労働基本権-仙谷担当相
仙谷担当相は記者団に「特に(国有林の管理に従事する)現業部門みたいなところは、そういうことも前提に考えなければ国際標準にならない」と指摘、スト権を認める場合でもごく一部にとどまる可能性も示した。
マップカッターの解像度、基本図をGPSに表示
カシミール3Dのマップカッター機能にJPEG品質(10-100)という入力欄がありますが、これを小さくしてもピクセル数は減らないようなので、元のBMPファイルを小さくして画像を比較してみました。
A0版の1/5000縮尺の基本図(横4500m縦3000m)
150dpiで取り込み、トリミングしたところ、横5281×縦3563ピクセルになりました。
横のピクセル数を5281,4000,3000,2000に変更して、見易さを検証してみました。
-------------------------------------
途中の作業は省きますが、結果はこうなりました。
英語版Oregon300の画面です。

縮尺は現地で使うことが多い120mにしてあります。
横4000ピクセルの場合(1m1ピクセルの解像度)横10km×10km=100km2(1万ha)の表示が可能です。
横2000ピクセルの場合、横22.5km×縦20km=450km2(4万5千ha)の表示が可能です。
解像度を落とす時の処理や、グレースケールの処理をきちんとやれば、横2000ピクセルでも見られるものになりそうです。
画面で見ると雑ですが、実際のGPSの画面で見ると、それほど劣化は感じません。
-------------------------------------
複数のkmzファイルをGPSに搭載しても、GPS側で地図表示のON/OFFを選択できません。
違う場所の地図を表示したい時は、パソコンと接続してkmzファイルを入れ替える必要があります。
将来のファームウェアのアップデートで複数kmzファイルに対応する事を期待します。
紙をスキャンしてキャリブレートする都合上、ベクター化してあるGISデータより誤差が大きくなります。
しかし現地の地形や植生を見て、紙の基本図と併用すれば十分に使えるツールになると思います。
-------------------------------------
導入コストが安いのがガーミンカスタムマップ活用の売りです。
必要なものは英語版GPSだけ。
あとはすべてフリーソフトで処理できます。
自分の場合は輸入代行業者を使って、英語版Oregon300+アメリカからの送料+液晶保護シールで3万9000円かかりました。
紙の基本図しかないが、本格的なGPSやGISを導入する予算はない、という林業事業体にお勧めの方法ではないでしょうか。
基本図をカシミールに表示させる
http://www.kashmir3d.com/kash/manual/map_bitm.htm
カシミール3D ビットマップ地図の解説
まずはこれを読んでおくこと。
------------------------------------
(1)大判スキャナで基本図(1/5000)を取り込む。
大判スキャナが無い場合、小さい画像を繋ぎ合わせれば良いでしょう。
むしろ、ある程度小さい画像を繋いだほうが誤差が平均化される気がします。
全体の枚数を確認し、カシミールのルールに従ってファイル名に連番をつけます。
今回はスキャナの仕様により150dpiで白黒tif画像として保存しました。
線の多さにもよりますが、A0版の基本図(4500m×3000mの範囲)でtif形式で1MBほどになります。
(2)tif→BMPに変換
ウィンドウズ標準のペイントで読み込み、BMPで保存します。
カシミールで扱えるBMPは8ビットと16ビット形式なので、256色(8ビット)で保存します。
1枚32MBまでファイルサイズは大きくなります。
(3)傾きの補正とトリミング
E.C. Ver 1.5
http://www3.tokai.or.jp/boxes/leeyes/ec.html
今回はこのフリーソフトを使い、傾きの補正とトリミングを行いました。
もちろん違うソフトでも構いません。
角を2点合わせてスペースキーを押すと傾き補正。
トリミングも範囲設定後にスペースキー。
保存も同じくです。
保存はグレーにしておくと良いでしょう。
スキャナがフラットベッドでない場合、どうしても平行四辺形になってしまうと思いますが、長い辺を優先させ、短い辺の斜めは適当に処理します。
トリミング後で18MBになります。
(4)サイズ調整
カシミールでは複数の画像を1つの地図として扱えますが、同じ大きさで無いと表示した時におかしくなると思われます。
縦横比を無視してサイズの変更が出来るソフトで修正します。
今回はウィンドウズXPであれば標準で搭載されているMicrosoft Photo Editorで縦横比を調整しました。
(5)地図のキャリブレーション
Web版TKY2JGD
http://vldb.gsi.go.jp/sokuchi/tky2jgd/
取り込んだ図面(複数枚の場合は全体)の左上と右下の座標を計算し、ビットマップ地図として読み込みます。
-------------------------------------
基本図の印刷精度、縦横比の変更を変えたりトリミングすると誤差が出てしまいます。
表示させた基本図と、GISからWGS84で出力した林小班界(赤色)を重ねて表示させて見ましたが、ズレの大きいところでは10~25mありました。
キャリブレーションや図面作成をを煮詰めれば誤差は少なくなると思います。
あと、基本図を繋げる枚数は少ない方が誤差が少なくなります。
この作業はGPSに表示させるための準備です。(次の記事)
現地で地形や植生を見て、紙の基本図と合わせてGPSを使うのであれば、許容される誤差だと思いますがどうでしょうか。
GPS受信感度の比較
車のダッシュボードに置いて林道を走行しました。
軌跡の間隔は標準です。
線が2本あるのは、往復したからです。
地図上の林道とずれているのは、図面と実際の林道がずれているからです。
斜面の途中を横切るような林道上では、殆ど差はありませんでした。
記録全体を見ると、ばらつきのあるのは全体の1割以下です。
一番ばらつきのあった場所はここで、等高線を見ても分かるとおり谷地形です。
60CSxが最大30mの誤差がありました。
軌跡ポイントを線でつなぐ都合上、この程度は誤差と言えるではないでしょうか。
歩いて使う場合はもうちょっと軌跡ポイントが多いと思います。
谷地形や鬱蒼とした林内で、何日かじっくりと使ってみないと実力が分かりません。
4月の異動が決まってしまい、森林官の現場業務から離れることになってしまいました。
3月もあと少ししかありませんし、感度の詳しい検証は難しそうです。
2010年3月17日水曜日
フランス 大規模森林地域に関する国際会議を開催
世界的に大規模な森林地域を代表する54カ国(アフリカ、ラテンアメリカ、アジア)が3月11日、コペンハーゲン協定に盛り込まれた森林伐採に関する国際的なメカニズムの実施と理解のため、パリに集まった。
北海道 知床世界自然遺産会議:管理中核機関へ、設置要項を改正--来年度から
知床世界自然遺産地域連絡会議(13機関で構成)が16日、根室管内羅臼町で開かれ、関係機関の連絡調整機能を果たしてきた同会議を来年度から遺産の管理を行うための中核機関として位置づけるよう設置要項を改正した。
神奈川 玄海田公園 未来の森を市民がつくる
「みんなでつくる未来の森」植樹祭が3月13日、玄海田公園(長津田みなみ台3-1)で開催され、市民ら約1,200人が参加。スダジイ・シラカシなどの苗木が植えられた。
長野 南箕輪村南原保育園竣工式
木造平屋建てで、大芝高原の間伐材などが使われている。村内の公共施設ではじめて、ペレットボイラーを利用した床暖房が備えつけられた。
間伐材の使い道探る コスト面含め大阪府が検証
府内の山林で放置されている間伐材について、府は住宅用建材として利用する仕組みづくりの検証を始めた。間伐材をチップ化したうえでボードにすることで強度を補い、建材に利用する試み。
岐阜 恵那 間伐材で空き家改修…移住希望者向け実験
イタドリぐんぐん、英国迷惑 駆除に日本産キジラミ投入
侵略的な外来植物として英国で問題化している日本産のイタドリ(タデ科)を駆除するため、日本産昆虫のイタドリマダラキジラミ(キジラミ科)を「刺客」として野外に放すことが決まった。
インクリメントP、iPhone向けナビアプリ「MapFan for iPhone」
http://ascii.jp/elem/000/000/506/506937/
オフライン状態でも地図の表示やGPSによる現在地表示、現在地追従、住所/駅名/路線名での地図検索ができる。
青森 わらはんどの玩具グッド・トイに
弘前市の木製玩具製作会社「わらはんど」が、製造・販売している県産材を使ったおもちゃ「のびるんちぢむん」シリーズが、NPO法人日本グッド・トイ委員会の「グッド・トイ」に選ばれた。
三重 障害者のエコ事業:倒木や間伐材使用の燃料を製造
倒木や間伐材を加工した燃料、ペレットを製造する作業所の建設計画が名張市で進んでいる。「赤目の里山を育てる会」と、障害者の保護者でつくる「市手をつなぐ育成会」の二つのNPO法人の協働事業。
三重 障害者のエコ事業:倒木や間伐材使用の燃料を製造
倒木や間伐材を加工した燃料、ペレットを製造する作業所の建設計画が名張市で進んでいる。「赤目の里山を育てる会」と、障害者の保護者でつくる「市手をつなぐ育成会」の二つのNPO法人の協働事業。
生物多様性国家戦略を閣議決定、トキ繁殖も盛る
政府は16日、生物や生態系の保全策を定めた「生物多様性国家戦略2010」を閣議決定した。生物多様性の損失に歯止めをかけるため、2020年までに新たな絶滅危惧種を生み出さないとの目標を明記。具体策として海洋生態系の保全策や外来生物の侵入への対応策などを示した。
みやぎ環境税、きょう成立 23年度から個人負担年1200円
県によると、5年間の税収は約80億円。用途の内訳としては、民有林の間伐や植林、作業道整備など森林機能の強化目的に約35億円、クリーンエネルギーの普及などに約35億円、環境教育や生物多様性確保などに10億円程度活用するという。
神奈川 登山ブームの一方で増える中高年遭難、無理な計画や体力過信に県警が警鐘
丹沢や箱根など県内で登山中に遭難した人が2009年は86人に上り、最近10年間で最多だったことが、県警のまとめで分かった。
三重 森再生に市民ら汗 朝明渓谷で300人植樹
四日市市の四日市大学自然環境教育研究会が鈴鹿山系の森を守り、伊勢湾の海を育もうと、生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)のパートナーシップ事業として企画した。
鹿児島 奥十曽のエドヒガン満開 例年より2週間早く/伊佐市
伊佐市大口小木原、十曽国有林の山奥にそびえ立つエドヒガンザクラの巨木が早くも満開を迎え、薄紅色の花が青空を背景に咲き誇っている。
栃木 那須塩原 大沼周辺の森林整備へ ヨシ沼の樹木など調査
大沼周辺自然再生推進協議会と塩那森林管理署は12日、湯本塩原のヨシ沼で、歩道と森林整備の現地検討会を開いた。
2010年3月16日火曜日
森林計画、民有林反映せず形骸化 林野庁が報告
林野庁は16日、国や地方自治体がこれまで木材の伐採や造林目標について長期的に定めてきた森林計画制度について、民有林の実態を反映せずに「形骸化している」とする報告書を農林水産省の有識者会合に提出した。
地球のどこからでもレスキュー隊を呼べる機器『SPOT』
[SPOT Satellite Messengerは、GPSと衛星通信を使ったアウトドア機器。10分おきにユーザーの位置を確認し、緊急時にはレスキューチームに連絡が可能。
衛星通信事業者グローバルスター社の100%子会社が運営。基本的な緊急連絡機能は年間99ドルで、衛星による追尾機能はプラス49ドル/年。
ポスト京都、採択計画なし COP16議長国のメキシコ環境相
メキシコのエルビラ・ケサダ環境相は15日にブリュッセルで記者会見し、今年11~12月にメキシコで開く第16回国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP16)で「最終的な答えを出す計画はない」と述べた。法的な拘束力のあるポスト京都議定書(新議定書)の採択は2011年以降になるとの見通しを示した。
高知 仁淀川の研究会 エコ発電炭来月発売 脱臭剤に
仁淀川町の未利用材を燃料に使った木質バイオマス発電で生じる炭と町産の手すき和紙を組み合わせ、消臭効果の高い脱臭剤「森すみこ」の試作品が完成した。
宮城 アカマツ新品種 県開発中 松島の景観回復策
県林業技術総合センターは、マツクイムシに強い品種の開発を進め、今年2月末までに抵抗力のあるアカマツ4品種を開発した。
大阪で環境エキスポ開催 生物の多様性がテーマ
生態系のバランスの重要性を知ってもらおうと環境省が主催する展示会「生物多様性 EXPO 2010 in 大阪」が20、21日にグランキューブ大阪(大阪市北区)で開かれる。
日集協調査、集成材の国産材比率が2割を超える
日本集成材工業協同組合は、2009年(1~12月)の集成材の国内生産量調査報告を発表した。
集成材の国内生産量は、124万9300立方メートル(前年比3・4%減)で、前年に比べて4万3500平方メートル減少した。
国内生産量に占める国産材の割合は、22・6%(5・1ポイント上昇)と国産材比率が2割を超えた。
広島 地元間伐材で机 神石高原
広島県神石高原町教委は町内の小中学校の机といすを町有林のヒノキで作ったものに切り替える。
費用は約1500万円。町が町有林の間伐材を無償提供し、主に地元業者に委託して伐採、運搬、製作などをした
国交省 木のまち・木のいえ整備促進事業 補助事業者の募集
公募期間 平成22年3月15日(月)から3月25日(木)まで(必着)
静岡 花粉対策 新品種のスギ開発
全国で花粉症発症者が最も多いとのアンケート結果が出た静岡県で、花粉の量が少ない新しい品種のスギの開発が進められている。平成25年度末から伐採した場所に順次新品種の苗木を植えていく計画だ。
昨年、浜松市浜北区の採種園が完成し、富士市でも来年までの完成を目指す。来年には本格的な採種を始め、年間20万本をめどに植え替えていく。
2010年3月15日月曜日
森林資源活用し新事業創出を 林業再生で農相に提言
約150の企業や業界団体などでつくるシンクタンク「日本プロジェクト産業協議会」は15日、林業再生に向けた提言をまとめ赤松広隆農相に提出した。
社)日本プロジェクト産業協議会 森林再生事業化研究会
http://www.kentop.org/Reforestation/
大分 植生保護管:シカ対策に新戦力 日田の市民団体、食害防止に
日田市の市民団体「ひた地球温暖化防止協議会」とボランティア計約50人は14日、同市伏木の市有林に苗木160本を植え、食い荒らされないよう、従来の防護ネットの代わりに「植生保護管」をかぶせた。
シンポジウム:「伝統木構法」と林業振興訴え
無垢(むく)の木を組んで建築する手法「伝統木構法」と、木材を提供する森を守ろうと「伝統を未来につなげる会」(http://tsunagerukai.com/)が発足し、2月、東京都内で初のシンポジウムを開催した。
東京 港区 国産材活用でCO2削減 新築すべて認証対象
区は今秋までに、義務付け対象の建物の規模や義務付ける使用量を決め、制度を創設。
区立施設での木材供給の可否や使用量の算定結果などについて、専門家の制度運用委員会が検証した上で、民間施設も対象とする本格実施へ移す。
山形 「庄内林業研」が全国表彰 地道に荒廃林減らす活動
庄内林業研究会が、本年度の全国林業グループコンクールで全国林業改良普及協会長賞を受賞した。
関西電力、中国の水力発電と風力発電プロジェクトからCO2クレジットを購入
購入するのは両プロジェクトとも2012年末までに生じるCO2で、合計49万tになる。
http://www.kepco.co.jp/pressre/2010/0310-1j.html
岡山 4月から民有林再生事業 津山市森林組合
津山市森林組合(同市沼)は4月から、勝北地域の民有林で大規模な森林整備事業に乗り出す。荒廃した森林の再生に取り組む団体を支援する農林中央金庫の助成を受け、2011年3月末まで間伐や下刈りなどの作業を進める。広戸地区などの組合員ら61人が所有の奈義町に隣接する森林102ヘクタールが対象。
埼玉 緑化の進捗にご満悦 埼玉・上田清司知事
10日、企業の資金や労働力を活用して森林づくりに取り組む「県森林づくり協定」の締結式で、「30年間で失った約6500ヘクタールの平地林を8年で取り戻す」と宣言、数値目標を“公約”した。
2010年3月13日土曜日
里山保全へ国際組織 政府方針、愛知に事務局
今年10月に名古屋市で開かれる生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)で、政府は、世界各地にある「里山」の保全のために各国が協力し合う組織「国際SATOYAMAパートナーシップ」(仮称)を発足させる方針を固めた。事務局となる「調査研修センター」を愛知県内に設置する。
佐賀 間伐紙 売り上げの一部、山林所有者に還元
取り組みを進めているのは、製紙メーカーや九州森林管理局でつくる国民が支える森林づくり運動推進協議会。
昨年4月、スギの間伐材と古紙を原料にしたコピー用紙を「木になる紙」と名付けて製品化。価格に紙1キロ当たり5円を上乗せし、間伐した山林所有者へ還元する試みを始めた。森林の状態にもよるが、1ヘクタールを間伐すると所有者は2万円程度を受け取ることができる。
北海道 七飯・藤城小 新校舎用の木材伐採見学
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki2/220445.html
藤城小の児童が12日、町内峠下の町有林を訪れ、校舎の増改築工事に使われる木材の伐採作業を見学した。
自社ロゴの動植物に恩返しを 絶滅阻止へ企業に協力要請
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/157515
絶滅危惧種の基金募る 国際保護連合http://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2010031002000219.html
企業のロゴに動植物のデザインを使ったり、社名に動物の名を冠したりしている民間企業を中心に出資を募り、当面、1000万ドル(9億円)規模の基金を目指す。
長野 新システムで木材流通コスト削減へ 県、研究成果を喬木で公開
情報通信技術を使った新しい木材流通システムの研究成果が12日、喬木村の飯伊森林組合木材流通センターで公開された。 http://lumber.exblog.jp/10170575/
http://k-nan.seesaa.net/article/143513518.html
長野 森林に学ぶ取り組みを報告
http://www.shinshu-u.ac.jp/event/2010/02/3672010.html
森林の整備に取り組む団体、環境・自然との調和を目指し活動を続ける仲間が集い、それぞれの研究発表や活動に触れ、互いの交流を深めるイベントが信州大学農学部を主会場にして開催されました。
手帳整理
今朝のニュースは特になし。
年度末で手帳を整理していたら出てきたメモ。
備忘録として書いておきます。
こども森林館
http://www.rinya.maff.go.jp/kids/top.html
森林環境教育ネットワーク
http://www.shinrinreku.jp/feenet/index.html
林業wiki
http://www.j-fic.com/workbench/glossary/index.php/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8
子ども農山漁村交流プロジェクト
http://www.maff.go.jp/j/nousin/kouryu/kodomo/
http://www.ohrai.jp/kodomo/
2010年3月12日金曜日
パルプ価格が高騰か-チリ大地震、フィンランドの港湾ストで在庫逼迫
チリで発生した大地震とフィンランドでの港湾ストライキの影響でパルプ価格が過去最高値に高騰する可能性がある。
「マンション内装に地域材」地域材シェア拡大で発表会
日本住宅・木材技術センターと日本木材保存協会はこのほど、「2009年度住宅分野への地域材供給シェア拡大総合対策事業に関する発表会」を都内で開いた。
三菱製紙、グリーン購入法に適合した印刷用紙の生産販売を開始
印刷用紙の原料として利用する(1)古紙パルプ、(2)森林認証材パルプや間伐材パルプ、(3)その他持続可能性を目指したパルプ(廃木材や端材等)、以上3つの主原料の配合率(利用割合)に応じて基本評価点数化します。
宮城 みやぎ環境税 80億円の使途に質問集中 県議会
質問が集中したのは環境税の使途だ。村井知事は(1)森林機能の強化に35億円(2)クリーンエネルギー普及に35億円(3)環境教育の推進などに10億円―との配分を示した。詳細については「11年度予算に向けて具体化させる」と述べるにとどめた。
長野 ヒノキ材活用で揺れる上松町 町議会が増額変更議案否決
追加工事費を捻出するため一部部材をヒノキから安価な米マツに変えたことを町議会が問題視
長崎 リスに農林業悲鳴
壱岐市でのスギやヒノキの被害推計は、02~08年度の累計で約8万7千本、被害総額は7700万円にのぼるという。
兵庫 県内のツキノワグマ生息数、回復傾向に
県森林動物研究センター(丹波市)が調べたところ、2008年の段階で200頭以上の生息が推測される状況になった。
愛媛 国内最大級ヒノキ製材所
木材などを販売している「八幡浜官材協同組合」が、県から約5億円の補助を受け、ヒノキでは国内トップ級の取扱量となる新たな製材加工拠点を大洲市成能に設けることが決まった。
工場がフル稼働する2011年度の原木消費量は、08年度の5社の合計よりも約1万立方メートル多い6万立方メートルを見込む。
2010年3月11日木曜日
温暖化基本法案まとまる 25%削減条件付きで明記
温暖化対策基本法案の要旨
http://www.47news.jp/CN/201003/CN2010031101001025.html
排出量取引、総量規制方式が基本 政府の温暖化対策法案固まるhttp://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20100311ATFS1102R11032010.html
温暖化対策法案:12日に閣議決定へ 生産量規制も検討http://mainichi.jp/select/science/news/20100312k0000m010105000c.html
排出量取引、総量規制方式が基本 政府の温暖化対策法案固まるhttp://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20100311ATFS1102R11032010.html
山梨 FSC森林認証制度で製品開発 コピー用紙と割りばし
三菱製紙が製造、フジカワ紙販(甲府市)販売のコピー紙「つかってみるじゃん やまなし森の紙」(A4版)と、東林業(大月市)が製造・販売するスギ材の「割りばし」。
兵庫 スギ材研究で林野庁長官賞 宍粟の「千林会」
宍粟市千種町の林業者14人でつくる「千林会」の研究がこのほど、全国林業グループコンクールで優秀賞となる林野庁長官賞を受けた。
栃木 日光、有志ら間伐作業体験
日光地域の山林所有者の有志らでつくる「今市里山育成会」はこのほど、芹沼の雑木林で間伐による里山づくり体験講座を開いた。
岩手 CO2削減で商品券
ペレットストーブ購入の場合、1台につき2万ポイント分の商品券(2万円相当)を支給する。
長野 南木曽小 改築工事で「南南校舎」完成
腰壁や窓枠、柱に木曽ヒノキなどの県産材を使った。
群馬 木製ガードレール開発大詰め
過去2度の衝突実験では、接合部が折れるなど強度不足を露呈したが、改良を重ね、3号目の試作品が完成。近く再実験が行われ、好結果が得られれば専門機関の最終試験に回される。
アドビストアエコキャンペーン
キャンペーンを通じて発生した利益の1%を、植林や里山保全に関する人材育成を行っているNPO団体に寄付します。
寄付先:財団法人C.W.ニコル・アファンの森財団
2010年3月10日水曜日
国交省 木の家づくり”から林業再生を考える委員会の設置
平成22年3月15日(月)傍聴を希望される場合は、3月12日(金)15時まで
事業仕分け第2弾対象選定開始 50法人公表
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100309-00000029-mai-pol
▽農林水産省=全国農地保有合理化協会、畜産技術協会、配合飼料供給安定機構、日本森林技術協会、海外林業コンサルタンツ協会、マリノフォーラム21、都市農山漁村交流活性化機構、中央果実生産出荷安定基金協会、日本穀物検定協会
▽環境省=自然環境研究センター、産業廃棄物処理事業振興財団、日本環境整備教育センター
兵庫 森林・木材研修会(3月23日)「木材利用の環境貢献」
県産木材供給促進協議会、兵庫県木材利用技術研究会、兵庫県木材業協同組合連合会、兵庫県立丹波年輪の里 の4団体共催
大阪・兵庫 摂津市駅 森林環境保全により、CO2排出量ゼロを実現します
阪急阪神ホールディングスを介して、兵庫県森林組合連合会と株式会社日本オフセットデザイン創研が共同で提供する「森林カーボンオフセットサービス」を利用し、カーボンオフセットを実施します。
和歌山 温泉浴場の燃料を木質チップに 田辺市
木質チップボイラーを設置するのは、同市龍神村の龍神温泉元湯と丹生ヤマセミ温泉館。
木質チップは、廃材や不要材を地元の森林組合から購入する予定。その量は、龍神温泉元湯で年間20万キロ、丹生ヤマセミ温泉館で年間7万3千キロになる見通し。
静岡 いのちの森づくり植樹祭:14日・掛川で
世界的な植樹活動で知られる宮脇昭・横浜国大名誉教授が指導する「いのちの森づくり植樹祭」(毎日新聞社など主催)が14日、掛川市で開かれる。
岐阜 高山の異業種8社、エコ製品開発へ技術結集
高山市内の中小企業8社が、異業種の技術や知識を結集してものづくりに取り組む「飛騨高山ECO製品開発研究会」を発足させ、第1弾として開発したペレットストーブを同市西之一色町のファーストカンパニーで関係者らに披露した。
岐阜 廃材発電施設に 3800万円補助可決
白川町三川の木質バイオマス発電施設「森の発電所」の運営組合が債務超過に陥った問題をめぐり、同町議会は本会議で、組合に3800万円を補助する今年度補正予算案を可決した。
大阪 林業復権兼ね環境エコ燃料、世界初の事業化
二酸化炭素(CO2)の排出量が実質ゼロで、石炭と代替できる植物性の固形燃料「バイオコークス」の事業化に、近畿大学と大阪府森林組合(大阪市)などが乗り出す。
青森 県産品使ったBDFで走行試験成功
エネルギー植物「スイートソルガム」とスギ、マツ、ナラなど県産素材だけを原料に精製したバイオメタノールを使ったバイオディーゼル燃料(BDF)が完成。 事業化を目指す県内の建設3社の関係者らが9日、中泊町で、この燃料によるディーゼル車の走行試験に成功した。
静岡 富士山国有林でブナ遺伝子調査へ 森づくり連絡協
森づくりのボランティア団体や行政などでつくる富士山国有林森づくり連絡協議会(仁藤浪会長)はこのほど、第6回総会を富士市の県富士総合庁舎で開いた。県の調査で植栽地の一つに他地域のブナの遺伝子が入っていることが分かったため、すべての植栽地で本格的な調査を受けることを決めた。
地球温暖化対策基本法案(仮称)大筋で固まる
http://www.yomiuri.co.jp/eco/news/20100309-OYT1T00992.htm
削減の基本施策として、企業にガスの排出上限を設ける国内排出量取引制度の創設や、化石燃料に課税する地球温暖化対策税の11年度実施に向けた検討が盛り込まれることが決まった。12日に閣議決定される。
排出量取引制度、決着つかず 温暖化対策基本法 http://www.47news.jp/CN/201003/CN2010030901000996.html
排出取引、総量規制に限定せず=温暖化法案条文を提示?環境相http://jp.wsj.com/Japan/Politics/node_40188
2010年3月9日火曜日
森林・林業再生プラン始動 生き残れるか?日本の“木材
清水建設 次世代エネルギー技術「ビル・バイオマスター」http://www.shimz.co.jp/news_release/2009/761.html
様々な種類のバイオ系廃棄物を高温熱分解したバイオガスから、電力とバイオメタノールを作りだし、更に廃熱も利用する「ハイブリッド型」エネルギーシステム
COP10へ環境省計画案 里山整備で生態系保全
http://www.chunichi.co.jp/article/feature/cop10/list/201003/CK2010030902000085.html
環境省は8日、名古屋市で今年10月に開かれる生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)に向けた「里地里山保全活用行動計画案」をまとめた。
遺伝資源保護で政府方針確認
副大臣会議では、遺伝資源を利用して得られた経済的な利益を途上国の自然保護にも生かし、双方が恩恵を受けられる枠組み作りを目指す方針を確認しました。
岐阜 事業所の省エネ、先進事例紹介 県主催セミナー
県が主催する「事業者のための地球温暖化防止・省エネルギーセミナー」が8日、岐阜市薮田南の県民ふれあい会館で開かれ、基調講演や県内の先進企業の事例発表が行われた。
都留市 生ごみ、間伐材を活用 バイオマスタウン構想で施設整備
都留市は、森林の再生などを進めながら、循環型社会の構築を目指す「バイオマスタウン構想」を策定し、農林水産省からバイオマスタウンに指定された。
福島 ナラ枯れ被害木でナメコ栽培
県は、開発した新品種のナメコが被害木で育つか研究を開始。08~09年に試験栽培をしたところ、従来通りの収量が見込め、毒性がないことも確認された。
仕分け濃厚の50団体公表=各省へのヒアリング開始-公益法人
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2010030900042
http://www.47news.jp/CN/201003/CN2010030901000371.html
今回の290法人は、官僚の天下り受け入れや、収入の半分以上を公費支出が占めるなどの実態を踏まえて選んだ。枝野氏はこのうち会計検査院や国会審議で問題点を指摘されたことのある50法人を公表。
国土交通省所管の財団法人「ダム水源地環境整備センター」や農林水産省所管の社団法人「日本森林技術協会」などが含まれ、枝野氏は「仕分け対象となる可能性が高い」とした。
ユーブロックス、低消費電力のジオタギング技術で米国・欧州の特許取得
ジオタギング技術「キャプチャー&プロセス」は、デジタルカメラにおいて超低消費電力でのジオタギング(位置情報の付加)を実現する技術。
動作時間は1秒以下と高速で、これまでのリアルタイムGPSソリューションよりも大幅に短縮され、バッテリーの浪費を抑えることが可能だという。
ユーブロックス、瞬時のGPS信号捕捉、超低消費電力 フォトジオタギング用ICを発表。http://www.dreamnews.jp/?action_press=1&pid=0000014708
宮崎 どんぐり株主募る
大淀川流域で広葉樹林の再生を目指す団体「どんぐり1000年の森をつくる会」は、ドングリが実る木のオーナーになる「株主」を募集している。1株500円で、10日まで。
長野 松くい虫被害 最大規模
2008年度は前年度の1・2倍以上の約6万3600立方メートルで、過去最高となった。県林務部によると、今年度も約5万9千立方メートルの被害が見込まれており、2年続けて最大規模の被害が続く。
県は松くい虫被害緊急対策事業として新年度予算案に1億円を計上し、被害の出たマツの伐採駆除を補助する。
滋賀 森林整備で年9.5トン「効果あり」
湖東地域の森林組合や製材業者らでつくる「湖東地域材循環システム協議会」が、栗東市商工会と地元森林組合が整備した森林2・6ヘクタールで、年間9・5トンの二酸化炭素(CO2)を吸収できるとした認証書を発行した。
長野 雪の中の御柱祭 飯山で山出し
飯山市豊田の民有林で7日、雪国ならではの御柱祭の山出しが行われた。
山口 シンポジウム:外来種の影響知って 身近な生物テーマに
シンポジウム「身近な地域の生物多様性を考えよう」が7日、周南市徳山保健センター多目的ホールであった
岩手 個性あふれる純木家具 盛岡で展示会
岩泉町の木工、家具製作の岩泉純木家具と千葉大工学部デザイン学科の学生らによる「純木生まれの家具デザイン」展は8日、盛岡市中央通1丁目のエスポワールいわてで始まった。10日まで
長野 企業のふるさとづくり協定
アドバンテッジ リスク マネジメント山村地域と協働して、社員のメンタルタフネスを強化
2010年3月8日月曜日
カシバード表示
カシバードは、カシミール3Dというソフトに付属している、地図を立体的に見る機能です。
(1)基盤地図情報(標高)プラグイン マニュアル
http://www.kashmir3d.com/fgddem/
この手順で国土地理院からデータをダウンロード、解凍、変換をする。
(2)表示したいファイルをカシミールにビットマップ地図として表示、キャリブレーションする。
http://www.kashmir3d.com/kash/manual/map_bitm.htm
緯度、経度への換算
http://vldb.gsi.go.jp/sokuchi/surveycalc/xy2blf.html
衛星写真のgeotiffについてはtfwファイルを参照。
基本図には座標が入っていると思います。
(3)MAT形式地図
http://www.kashmir3d.com/kash/manual/map_mat.htm
この手順で、ビットマップ地図に標高データを重ねる
(4)カシバード機能で撮影
http://www.kashmir3d.com/kash/manual/bid_haji.htm
説明に従って作業すれば、それほど難しく無かったです。
・基本図

・オルソ化済み衛星写真

・GIS上で衛星写真と林小班界を重ねてからファイル出力したもの

この3つでやってみました。
--------------
衛星写真・基本図については座標が分かっているので、複数ファイルでも問題ないです。
10km×10kmの範囲でも技術的には可能
誤差が心配ですが、)
それ程目新しいものではなく、5年前に既にやっている組織もあるかも知れません。
衛星写真と林班界を重ねたものは、GISの印刷段階でファイル出力しています。
複数ファイルを繋げて広い範囲を表示するには、印刷時のオプションとして緯度経度線を重ね、同じ大きさでトリミングするしかなさそうです。
--------------
■今後の予定
・Oregon用の見やすい地図作り。
・陰影表示(DEM)データは自分で作れるのか。
自作img地図に要素として付加できるのか。
・基本図のスキャンエリア拡大
基本図9枚分、(横13.5km縦9km、12,150ha)を2箇所スキャンする
WGS84のGIS林小班界との誤差チェック。
・ガーミンカスタムマップ機能で基本図を取り込む際、どこまで解像度を落として問題ないのか。
GPS上でよく使う120m、200m縮尺で色々と試してみる。
1000ピクセル四方×100枚でどのくらいのエリアが収まるのかの検証
・kmzファイルの使い分け。
いちいちファイルを転送しないといけないのか、GPS上で表示ON/OFFを選択できるのか。
・GoogleEarthのオーバーレイ機能の追及。
基本図BMPファイルを白黒反転して透過GIFファイルを作ってみました。
白い線しかない状態です。
これをGoogleEarthの衛星写真にオーバーレイすれば、カシバード的に使えるか。
・オーバーレイした状態からkmzで切り抜き、GPSに表示できるか。
-------------
金をかければ本格的なGISなりGPSを導入できるのは当たり前です。
フリーソフトと5万円以下の英語版GPSのみで、どこまで林業に使えるのかという可能性を追求したいと思います。
京都 北山杉 売り込め 13日
北山杉の需要が伸び悩む中、その魅力や新たな活用方法を紹介する催しが13日午後3時から北区大森中町にある北山丸太の製造販売会社「山商」倉庫で開かれる。
山梨 1軒すべて県産材モデル住宅CO2大幅減可能に
県内の製材会社などでつくる「県木材製品流通センター協同組合」が、初めて県産材だけを使用したモデル住宅「甲斐の家」を完成させ、本格的なPRに乗り出した。
国産材を主に使った住宅の単価が坪70万円以上とされる中、甲斐の家の建設費は約2200万円で、坪60万円程度に抑えた。
山形県新年度予算案から 森づくりにポイント制
植林や間伐などをした木々が吸収する二酸化炭素量を数値化し、「貯金通帳」のようにポイントをためる「新たな森づくりの普及啓発事業」に30万円を計上した。
岐阜 恵那で「木の駅プロジェクト」報告会
間伐材などの残材を集出荷することで、山林を持つ人たちの副収入や環境保全につなげようと、恵那市中野方町で試行された「木の駅プロジェクト」の報告会が7日、中野方コミュニティーセンターであった。
2010年3月7日日曜日
兵庫の高地 県天然記念物植物群、シカの食害で危機
氷ノ山(1510メートル)など兵庫の高地に自生する県天然記念物の植物群が、シカの食害で危機にひんしていることが専門家の調査で分かった。
富山 木の遊具いっぱい グランドプラザイベント始まる
県産材の遊具で木に親しむイベント「とやまの木の公園で遊ぼう!」が六日、富山市総曲輪のグランドプラザで始まった。七日まで。
バイオ燃料、ガソリンよりCO2多い場合も 経産省調査
国産の場合、コメからつくる製品の一部に、ガソリンより12%排出量が多いものがあった。栽培時に使う機械の燃料がCO2を多く出すことなどが理由だ。原料がテンサイの製品は52%、建築廃材の製品は90%それぞれ排出量が少なかった。
宮崎 人工衛星使い未植栽地特定 自治体初、システム構築
県林業技術センター(美郷町西郷区)は、人工衛星によって木材伐採後に長期間植林されない未植栽地を把握する「植生変化点探索システム」を構築した。
新しく構築したシステムでは、太陽光を受けて反射する電磁波を人工衛星が観測、土地ごとに異なる電磁波を解析することで未植栽地の有無を確認することができる。
鳥取 弓ヶ浜の松林守ろう
弓ヶ浜半島の松林を保護しようと、米子市和田町で6日、地元住民や小学生ら約130人がマツクイムシ被害に強い松の苗木1000本を植えた。
北海道 国有林 伐採新システム 旭川で本格導入
新方式は幅3メートルの狭い作業道を原則50メートル間隔で計画的に造成。伐採木はウインチなどで作業道に引き寄せ、搬送車に載せて運び出す。
山梨 甲府で県民フォーラム 養老孟司さん「森林再生」を語る
「やまなしの森林と環境を考える」県民フォーラム(県、県森林整備加速化・林業再生協議会主催、県林業団体協議会共催)が27日、甲府・県立大講堂で開かれ、東大名誉教授の養老孟司さんが「日本の森林・林業の再生を山梨から考える」と題して基調講演した。
2010年3月6日土曜日
埼玉 林業のプロ育成へ 県、離職者対象に募集
新たな林業のプロをはぐくむため、県は森林内での刈り払いや間伐の実践研修を通じて基本技術の習得を促す「担い手育成」事業を、2010年度から始める。離職者を対象に募集し、技能を身に付けている期間も一定の賃金が支払われる仕組みだ。
担い手育成は国の「ふるさと雇用再生基金」を活用した事業。新年度当初予算案には4830万円を計上している。
新潟 木製まな板に抗菌性プラス 三条・包丁メーカー
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/pref/9499.html
このメーカーは、東本成寺の「タダフサ」。包丁の柄を腐りにくくするための「抗菌炭化木」と呼ばれる独自技術を、まな板作りにも応用した。
北海道 加森観光、サホロスキー場5コース増設 国有林借り受け
佐幌岳の北側斜面に広がる約24万平方メートルの国有林を借り受ける。