2009年7月2日木曜日

国有林GISの林小班名をGPSに転送

6月9日に部分的に成功したが、もう忘れかけているので自分用メモとして書いておきます。
現場に配置されている緑のetrex ventureや、配置予定のモバイルマッパー6ではなく、ガーミン社のコロラド、60csx,vista,legendの話。
森林事務所に普及している機種ではないので、広く使えるものではないが、技術的な可能性を試してみました。


林小班界、林道などの線要素はシェープファイル変換して転送しますが、面データの使い道がいまいち分からなかった。
しかし、面データにはIDが入っている。
そこでIDをひらがなに変換して、imgファイルに変換してみました。



シェープファイルは.DBF.shp.shxの3つで構成されている。
DBFはデータベースの形式。
.DBFの拡張子を.csvに書き換えて、エクセルで開く
小班主番という列があるので、1=い、2=ろ、3=は、というように書き換える。
(51~70までの意味は未確認だが、51=いとしてみた)


変換作業の余分な場所を削り、csvで保存、DBFに拡張子変更


あとは以前書いたように、shpファイルをGPSMapEditで読み込み、透過にして区画を保存。
imgファイルに変換します。
http://forest-news.net/2009/05/gps.html


・林小班区画img
・林小班界+林班界+境界+水+歩道のimg
・等高線img
の3つを作り、表示はGPS上で選択する。


林小班区画shpをMapEdit開く際に、地図上で何にするのか選ぶのですが、良いカテゴリがありません。
forestにすると緑の斑模様になってしまいます。
完全に透明で、区画の外縁部だけ表示されて透明なのが理想なのですが、どうやって設定したらよいものやら。


 



林小班の表示テスト.JPG


■課題
透明で林班界線の表示に邪魔にならないカテゴリは何なのか?


林班面img+林班界線img+等高線imgの3つを重ねる表示に成功していない。


林小班中央に表示されるのではなく、データの起点に表示されているような気がするが、仕様上しかたない。


1~70のIDに対応するいろは表は、GIS会社に対応する小班名を聞かないと分からない。


ここまで手間をかけて、GPS上に表示する意味があるのか?
林齢などの情報も載っている施業図を持って歩くのだから、GPSは補助的な役割でいいのでは?
画面の小さいGPSだから、情報量が多ければ良いというものではない。





林小班と等高線.jpg




↑こちらは林班界線+等高線+境界点をGPSに転送した画面。



現場では重宝しています。



2 件のコメント:

やめちゃ さんのコメント...

大学で植物の多様性について研究をしている、大学院生です。
国有林GISについて興味深く読ませてもらいました。
入林許可申請をするときに、そこの場所が何班にあたるのか分からずに困った経験があります。
また、国有林内は5年に一度ほど植生調査を行ってると思いますが、その林班の位置座標が分かれば、生物多様性の研究材料として非常に強力なデータになると思います。
以上の事から、次の事について尋ねさせてください。
この、国有林GISは一般に公開されているのでしょうか?
公開されていないならば、今後公開する予定はあるのでしょうか?

774RR さんのコメント...

コメントありがとうございます。
森林官が個人的にやっているサイトなので、公式な回答ではない事を前置きにします。
国有林GISは一般に公開されていないと思います。
施業実施計画図など、林小班が書かれている地図は署や局に行けば、有償で販売しています。
あまりお役に立てずにすみません。