東山保全へシイ伐採、整備 伝統文化の森推進協が斧入式
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090302-00000047-kyt-l26
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kyoto/news/20090303-OYT8T00054.htm
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009030200185&genre=H1&area=K00
京都伝統文化の森推進協議会は2007年12月結成。整備に向け地元団体を募り、08年8月には地元社寺や自治連合会などと資金、労力提供の協定を締結していた。
約50人の参加者は清水寺境内で山開きに参列した後、山を登り国有林に移動。
山折哲雄推進協会長ら5人がシイの立木に斧を入れた後、チェーンソーを使って整備の第一歩となる1本を切り倒した。
今後はシイ伐採、ヒノキ間伐など試験的な森林整備とともに、推進協の専門委員が整備後の森林の変遷を調査する。
残る八坂・粟田、阿弥陀ケ峰の2ブロックでも、順次斧入式が行われる。
0 件のコメント:
コメントを投稿